「年会費無料のクレジットカードが欲しい」
「種類がたくさんあってどれがいいのか分からない」
そう思ったことはありませんか?
年会費無料のクレジットカードの中でも、生活スタイルやよく行くお店によってお得なクレジットカードは異なります。
この記事では、独自の評価基準で年会費無料のクレジットカードのランキングを作成し、自分に合うクレジットカードの選び方を解説します!
この記事で分かること
- 年会費無料で一番ポイントが貯まるクレジットカード
- 自分に合うクレジットカードの探しかた
年会費無料のクレジットカードおすすめTOP5
まずはこのランキング表をご覧ください。
カード名 |
![]() リクルートカード
|
![]() JCB CARD W
|
![]() エポスカード
|
![]() PayPayカード
|
![]() 楽天カード
|
主な特徴 | 年会費無料カードの中で トップの還元率1.2% |
セブン-イレブンAmazonで 還元率2.0% |
マルイキャンペーン期間中 全商品10%OFF |
PayPayユーザーには メリットあり |
楽天経済圏での ポイントアップが豊富 |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.20%〜3.20% | 1.00%〜10.50% | 0.50% | 1.00%~5.00% | 1.00%〜3.00% |
国際ブランド | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
申込対象 | 18歳以上 | 18歳以上~39歳以下 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
ETCカード | 無料 発行手数料:1,100円 |
無料 | 無料 | 550円(税込) | 550円(税込) |
発行時間 | 即日発行 | 即日発行 | 通常1週間 | 最短2分 | 通常1週間 |
公式サイト |
詳細はこちら![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
このランキングは、下記の評価基準をもとにサイト独自で作成しています。
クレジットカードの評価基準
- ポイント還元率
- ポイントの貯めやすさ
- ポイントの使いやすさ
- カードの発行時間
- 対応する国際ブランド
- 家族カード年会費
- ETCカード発行手数料
- 付帯保険/優待
- 券面のデザイン
一番重視すべきは「ポイント還元率」だと筆者は思っています。
例えば、ポイント還元率が0.5%と、1.0%のクレジットカードを比較すると1年間で貯まるポイント数に倍も差が出るんです!
還元率 | 0.5% | 1.0% |
年間使用額 | 60万円 (50,000円×12カ月) | 60万円 (50,000円×12カ月) |
ポイント | 約3,000円 | 約6,000円 |
そして次に重視すべきは「ポイントの貯めやすさ、使いやすさ」です。
ポイントが貯まる店が少ない、貯めてもどこでも使えない!となってしまうと意味がありません。
この記事ではとにかくポイントを貯めて使ってお得に生活する!ということを目的にランキングを作成しました。
1位:リクルートカード

こんな人におすすめ
- どこで利用しても高還元のカードが欲しい
- 公共料金でもポイントを貯めたい
- じゃらんなどリクルートのサービスをよく利用する
リクルートカードは常に1.2%のポイントが還元される高還元カードです。年会費無料の中ではトップの還元率を誇ります。
さらに、ポイント還元率が下がることが多い公共料金の支払いでも1.2%のポイントが還元されます。いつどこで使っても高還元が受けられるコスパ最強カードと言えます。
リクルートカード![]() |
楽天カード![]() |
三井住友カード(NL)![]() |
|
通常還元率 |
![]() 1.2% |
![]() 1% |
![]() 0.5% |
公共料金の還元率 |
![]() 1.2% |
![]() 0.2% |
![]() 0.5% |
リクルート社が発行しているカードであるため、じゃらんやホットペッパーなど関連サービスでポイントが利用できます。
- 1.2%の高還元でポイントが貯まりやすい
- 公共料金の支払いでも1.2%の高還元
- ポイントの使い道が豊富
- リクルートのサービス利用で最大11.2%還元
- 年会費が永年無料
- JCBブランドを選択すると電子マネーへのチャージ時に還元率が下がる
- ETCカードの発行手数料がかかる
- カードのデザインが1種類のみ
年会費 | 無料 | 国際 ブランド | ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
ポイント 還元率 | 1.20%〜3.20% | 発行 時間 | 即日発行 |
家族 カード | 年会費:無料 | ETC カード | 年会費:無料 ※発行手数料1,100円 |
付帯 サービス | 年会費は永年無料です | 電子 マネー | – |
入会 資格 | 18歳以上 | 保険 | 海外旅行保険:2,000万円 国内旅行保険:1,000万円 |
2位:JCB CARD W

こんな人におすすめ
- セブン-イレブン・Amazon・スターバックスをよく利用する
- メインで使えるカードを探している
- すぐに発行できるカードが欲しい
JCB CARD WはJCBブランドの中でも最も還元率の高いカードです。
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元になり、日常使いでポイントが貯めやすいカードです。さらに、Starbucks eGiftや、スターバックスカードへのオンライン入金やオートチャージでは最大30倍のOki Dokiポイントが貯まります。貯めたポイントはAmazonやStarbucksカードへのチャージなどで利用が可能です。
一方で、39歳以下しか新規発行できない限定カードです。
- セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元
- スターバックスカードへのチャージで10.50%還元
- 公共料金の支払いでも1.0%の高還元
- Apple Pay、Google Payに対応し、スマートフォン決済が便利
- タッチ決済に対応し、スピーディーな支払いが可能
- 39歳以下しか新規発行できない
- 国際ブランドがJCBしか選べない
- Oki Dokiポイントは店舗でそのまま使えない
年会費 | 無料 | 国際 ブランド |
![]() |
---|---|---|---|
ポイント 還元率 |
1.00%〜10.50% | 発行 時間 |
即日発行 |
家族 カード |
年会費:2枚まで無料 | ETC カード |
年会費:無料 |
付帯 サービス |
– | 電子 マネー |
– |
入会 資格 |
18歳以上〜39歳以下 | 保険 | 海外旅行保険:2,000万円 国内旅行保険:- |
女性は「JCB CARD W plus L」の方がメリットが多い

こんな人におすすめ
JCB CARD Wを検討している女性
JCB CARD W plus Lは女性向けに作られたカードです。JCB CARD Wと同じポイント還元率でありながら女性向けの保険や優待が充実しています。
女性向け保険/優待
- LINDAの日
毎月10日と30日にルーレットが回せる。
「あたり」が出ると2,000円分のJCBギフトカードプレゼント - 毎月の優待&プレゼント企画
JCBトラベルで使える旅行代金やペア映画鑑賞券 他
プレゼント企画が毎月実施される - LINDAリーグ
“キレイ“をサポートする協賛企業。優待や割引特典、商品の抽選キャンペーンなどを実施!
@cosme・一休.comレストラン・プリンスホテル・ABISTE - 女性のための保険サポート
女性特有の疾病の治療費用をサポートする女性疾病保険
※ 乳がん、子宮がん、子宮筋腫、妊婦の合併症など
※ その他ほとんどすべての病気による入院・手術も補償
- JCB CARD Wと同じ高還元カード
- 女性のための保険や優待が充実している
- キャンペーンなどプレゼント企画がある
- 男性にはあまりメリットはない
- 一部特典は利用条件あり
年会費 | 無料 | 国際 ブランド |
![]() |
---|---|---|---|
ポイント 還元率 |
1.00%〜10.50% | 発行 時間 |
即日発行 |
家族 カード |
年会費:2枚まで無料 | ETC カード |
年会費:無料 |
付帯 サービス |
– | 電子 マネー |
– |
入会 資格 |
18歳以上〜39歳以下 | 保険 | 海外旅行保険:2,000万円 国内旅行保険:- |
3位:エポスカード

こんな人におすすめ
- マルイをよく利用する
- イオンシネマ・カラオケ館をよく利用する
- カードのデザインにこだわりたい
エポスカードは「マルコとマルオの10%OFF 」の期間中に、マルイ全店での買い物が10%オフになる特典を受けられます。マルイの店舗が近所になくても「マルイウェブチャネル」という公式通販で10%OFFになります。
さらに、クレジットカードの中ではトップクラスで券面のデザインが豊富です。その数なんと113種類!特に人気のデザイン「ちいかわ」は、条件をクリアすれば非売品の特典をゲットすることもできます。

しかし、エポスカードの通常の還元率は0.5%と低め。スーパーやコンビニなど普段使いでエポスカードを使うには少しもの足りない還元率です。
- 年4回実施される「マルコとマルオの7日間」で10%OFF
- 「マルイウェブチャネル」でも優待が適用される
- イオンシネマでの割引特典がある
- カラオケ館の室料30%OFF
- 基本還元率は0.5%とやや低め
- 海外旅行保険は付帯なし
年会費 | 無料 | 国際 ブランド | ![]() |
---|---|---|---|
ポイント 還元率 | 0.50% | 発行 時間 | 通常1週間 |
家族 カード | – | ETC カード | 年会費:無料 |
付帯 サービス | 年4回のマルコとマルオの7日間で10%OFF | 電子 マネー | – |
入会 資格 | 18歳以上 学生可 | 保険 | 海外旅行保険:3,000万円 国内旅行保険:- |
4位:PayPayカード

こんな人におすすめ
- PayPayを利用している
- Yahoo!ショッピングやLOHACOを利用している
- 交通系ICカードへのチャージでもポイントを貯めたい
PayPayカードは2025年1月~PayPay残高に登録ができる唯一のクレジットカードになりました。PayPayカードをPayPayクレジットに登録すると還元率が1.0%になりお得です。しかし、PayPayカードからPayPay残高へのチャージはポイント付与対象外のため注意。
PayPayカード | 1.0%~1.5% | PayPay カード |
---|---|---|
銀行口座 | 0.5% | チャージ元の 銀行口座 |
現金 | 0.5% | 現金のみ |
キャリア決済 ※手数料あり | 0.5% | ソフトバンクキャリア 携帯の契約 |
ヤフオク!・PayPayフリマ | 0.5% | ヤフオク の売上金 |
さらに、交通系ICカードチャージ金額の1.0%がPayPayポイントとして付与されます。定期券の支払いもポイント付与の対象になります。
一方で、PayPayカード単体での通常還元率は0.5%と低め。PayPayと一緒に利用することをおすすめします。
- Yahoo!ショッピングやLOHACO利用でポイント還元率が最大5.0%
- PayPayモールでの買い物で最大12%還元
- PayPayポイントがPayPayの支払いに利用できる
- ポイントの失効期限がない
- 基本還元率は0.5%
- PayPayカードからPayPay残高へのチャージはポイント付与対象外
- 保険サービスは付帯なし
年会費 | 無料 | 国際 ブランド |
![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
ポイント 還元率 |
1.00%~5.00% | 発行 時間 |
最短2分 |
家族 カード |
無料 | 年会費:ETC カード |
550円 |
付帯 サービス |
スマホ決済サービス | 電子 マネー |
– |
入会 資格 |
18歳以上 | 保険 | – |
5位:楽天カード

こんな人におすすめ
- 楽天市場でよく買い物をする
- ポイントで運用をしたい
- 楽天ペイを利用している
楽天カードの魅力は、楽天のサービスを利用するとポイントの還元率が一気に上がるところです。楽天のサービスを利用している方は必ず持っておきたいクレジットカードです。
楽天のサービスの利用で還元率アップ
- 楽天カードを使用して楽天市場でのお買い物:3.0%還元
- 楽天カードで楽天キャッシュにチャージ+楽天ペイで楽天キャッシュの残高利用:1.5%還元
- 楽天カード+楽天キャッシュ+楽天ペイ+楽天ポイントカードの併用:2.5%還元
一方で、楽天のサービス以外でのカード利用での還元率は1.0%と一般的です。また、公共料金の支払い時には還元率が0.2%に下がってしまうのがマイナスポイント。
- 通常還元率も1.0%
- 楽天市場での買い物で最大3%還元
- 楽天スーパーポイントアッププログラムでポイント倍率が常に+1倍
- 楽天ポイントが貯まりやすい
- ポイント有効期限なし
- 公共料金の支払いは0.2%に下がる
- 海外旅行保険は付帯なし
年会費 | 無料 | 国際 ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
ポイント 還元率 | 1.00%〜3.00% | 発行 時間 | 通常1週間 |
家族 カード | 年会費:5枚まで無料 | ETC カード | 年会費:550円 |
付帯 サービス | 楽天市場の買い物はポイント最大3倍 | 電子 マネー | 楽天Edy |
入会 資格 | 18歳以上 学生可 | 保険 | 海外旅行保険:2,000万円 国内旅行保険:- |
女性には「楽天PINKカード」もおすすめ

こんな人におすすめ
楽天カードの発行を検討している女性
楽天カードが発行する女性のためのクレジットカードです。楽天カードと同じ還元率でありながら、女性にうれしいカスタマイズ特典に月額料金を払うことで加入することができます。
カスタマイズ特典
- 楽天グループ優待サービス(330円/月額)
- ライフスタイル応援サービス(330円/月額)
- 楽天PINKサポート(80~170円/月額)
- 通常の楽天カードと同じ還元率
- 女性向け特典が充実
- 美容・コスメでの優待あり
- 可愛らしいピンクデザイン
- 男性へのメリットはあまりない
年会費 | 無料 | 国際 ブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
ポイント 還元率 | 1.00%〜3.00% | 発行 時間 | 通常1週間 |
家族 カード | 年会費:5枚まで無料 | ETC カード | 年会費:550円 |
付帯 サービス | 楽天市場の買い物はポイント最大3倍 | 電子 マネー | 楽天Edy |
入会 資格 | 18歳以上 学生可 | 保険 | 海外旅行保険:2,000万円 国内旅行保険:- |
年会費無料のクレジットカードを選ぶ際のポイント
ここではあなたに合うクレジットカードの見極めポイントを解説します。
ポイント還元率や特典内容を比較する
ポイント還元率は通常0.5%から1.0%の範囲で設定されていますが、提携店舗での買い物時には還元率が2倍から5倍になるケースもあります。また、電子マネーやQRコード決済との連携でさらにポイントが貯まりやすくなります。
新規入会キャンペーンでポイントがプレゼントされることもあるため、申し込み時期も考慮に入れると良いでしょう。
「年会費永年無料」と「初年度無料」「条件付き無料」の違いを理解する
年会費無料のクレジットカードには、永年無料、初年度無料、条件付き無料の3種類があります。永年無料は文字通り、使用期間中ずっと年会費がかかりません。
初年度無料は入会後1年間のみ年会費が無料となり、2年目以降は有料になります。条件付き無料は、一定額以上の利用や電子明細への切り替えなど、特定の条件を満たすことで年会費が無料になります。
ETCカードや家族カードの年会費も確認する
本カードが年会費無料でも、ETCカードや家族カードには別途年会費が発生する場合があります。ETCカードは高速道路の利用頻度が高い方に便利ですが、年会費や発行手数料を確認しましょう。
家族カードも同様に、発行手数料や年会費が必要になることがあります。家族間でポイントを共有できる利点はありますが、費用対効果を考慮する必要があります。
海外旅行保険自動付帯の有無をチェックする
海外旅行保険が自動付帯するカードは、別途保険に加入する必要がなく経済的です。ただし、補償内容や限度額は各カードで異なります。
海外での利用が多い方は、為替手数料や海外ATM手数料なども含めて総合的に検討することをお勧めします。また、空港ラウンジの利用や手荷物の遅延補償などの付帯サービスも確認すると良いでしょう。
年会費無料クレジットカードのデメリットと注意点
クレジットカードの年会費が無料だと感じられる一方で、いくつかの制限事項があります。具体的な例として、ポイント還元率が有料カードと比べて低めに設定されていることが挙げられます。
一般的な年会費無料カードのポイント還元率は0.5%から1.0%程度となっています。対して、年会費が必要なカードでは1.5%以上の還元率を提供するものも多く見られます。
ポイント還元率の限界と利用条件に注意
年会費無料カードの場合、ポイント付与に関する条件が細かく設定されていることがあります。例えば、特定の加盟店での利用に限ってポイントが付与される、月間の利用額が一定以下の場合はポイントが付かないといった制限です。
また、ポイントの有効期限が比較的短く設定されているケースもあります。一般的な有効期限は1年から2年程度となっており、期限内に使用しないとポイントが失効してしまいます。
付帯サービスや特典の制限について
旅行傷害保険やショッピング保険などの付帯サービスについても、年会費無料カードは補償内容が限定的な傾向にあります。具体的には、海外旅行保険の補償額が低めに設定されている、国内旅行保険が付帯していないといった制限が見られます。
空港ラウンジの利用や手荷物の宅配サービスといった付加価値の高いサービスも、年会費無料カードではほとんど提供されていません。このため、頻繁に旅行する方や付帯サービスを重視する方には、有料カードの検討をお勧めしています。
まとめ
カード選びのポイントは、日常的な利用シーンに合わせることです。例えば、通勤や買い物でよく使う店舗での還元率が高いカード、オンラインショッピングでポイントが貯まりやすいカードなど、自分のライフスタイルに合った特典を持つカードを選ぶと便利です。
利用頻度が高く、旅行や保険などの付帯サービスを重視する場合は、年会費有料カードの検討も視野に入れることをお勧めします。年間の利用額や獲得ポイント、活用できるサービスを考慮して、総合的に判断することが賢明です。