セゾンローズゴールド評判と口コミ|審査落ち対策も解説 #2

「セゾンローズゴールドの評判は本当に良いの?」この疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
2023年12月の大幅リニューアルで注目を集めるこのカードの実力を探ります。
実質年会費無料、プライオリティパスが業界最安値で持てるなど魅力的な特典が話題ですが、実際の利用者の声はどうなのでしょうか?
目次 [非表示]
セゾンローズゴールドカードの基本情報と概要

まずはセゾンローズゴールドの基本的な情報から見ていきましょう。年会費や発行元、カードの特徴について解説します。
- POINT①審査を通過した人しか持てないステータスカード
- POINT②セゾンとアメックスのいいとこどり
- POINT③デザインに高級感がある
年会費・発行元・ブランド情報
年会費 | 11,000円(初年度無料) | 国際 ブランド | ![]() |
---|---|---|---|
ポイント 還元率 | 0.75%〜1.00% | 発行 時間 | - |
家族 カード | - | ETC カード | 無料 |
電子 マネー | - | ||
付帯 サービス | 有効期限のない永久不滅ポイント | ||
入会 資格 | 18歳以上 | ||
保険 | 海外旅行保険:5,000万円、家族特約1,000万円 国内旅行保険:5,000万円、家族特約1,000万円 |
セゾンローズゴールドとアメックスの関係性
セゾンローズゴールドは、クレディセゾンとアメリカン・エキスプレスが提携して発行する「提携カード」です。つまり、クレディセゾンが発行主体となりながら、アメックスの国際的なネットワークとサービスの一部を利用できるカードとなっています。
「アメリカン・エキスプレス®・カード会員だけの贅沢な優待特典」が利用できる点は、このカードの大きなメリットの一つです。ただし、アメックスが直接発行する「本家アメックス」と比べると、一部のサービス内容に違いがあります。

例えば、アメックスセンチュリオンラウンジへのアクセスや一部のプレミアムサービスは、本家アメックスカード会員のみが利用できるケースもありますよ。
カードデザインと特徴
セゾンローズゴールドは、その名の通りローズゴールドの洗練されたカラーが特徴的なカードです。

金属感のあるプラスチック製カードで高級感があり、女性はもちろん男性も使いやすいデザインとなっています。
2024年5月からセキュリティ強化のため、カード番号などの情報が裏面に移り、他のセゾンアメックスカードと同様の仕様に統一されました。
セゾンローズゴールドの評判と口コミ徹底分析

セゾンローズゴールド・アメックスの評判と口コミを分析すると、2023年12月の大幅なサービス改定前後で評価が分かれていることがわかります。改定後は「実質年会費無料のゴールドカード」として新たな評価を得ています。
- POINT①旅行関連の特典が多くコスパがいい
- POINT②年1回使えば年会費無料でお得
- POINT③女性向けの特典が多く女性に人気
利用者の満足度調査結果
価格.comの調査によると、セゾンローズゴールド・アメックスの満足度・レビュースコアは5点満点中4.50(投稿数:7人、クチコミ21件、2025年1月12日更新時点)となっており、比較的高い評価を受けています。

特に年会費の安さと旅行関連の特典が高く評価されているんですよ。
「ゴールドカードによくある特典、空港ラウンジ利用などもついているので、このカードを1枚で十分」という声や、「利用限度額が他のカードの2倍ほど」と限度額の高さを評価する口コミも見られます。
SNSでの評価
SNSでの評価を見ると、サービス改定後は「実質年会費無料でプライオリティパスが持てる」点を評価する声が多く見られます。

特典改定で、セゾンローズゴールドアメックスが年会費無料になったのアツい!

セゾンのローズゴールドはたぶん化けるカードだと思うから申し込んでおいた!
一方で、「セゾンローズゴールドアメックスの独自特典を利用していたのに、突然のサービス終了はショック…。」と改定に落胆する声もあります。特にスターバックス特典の終了は、愛用者には残念なニュースとなりました。
年代別・性別の評価
年代別・性別の口コミを分析すると、海外旅行や出張が多い20〜40代のビジネスパーソンからの評価が特に高いようです。

男女問わず利用できますが、「特典は女性向けなので女性が作った方がメリットがありそう」という意見もあります。
女性からは「美容やオンラインヨガなど様々なサービスをローズゴールドアメックス会員向けの割引サービスや優待価格で利用できる」という美容関連の優待サービスを評価する声が多く見られます。
セゾンローズゴールドのプライオリティパス

セゾンローズゴールドの最大の魅力は、世界中の空港ラウンジが利用できる「プライオリティパス」に優遇価格で登録できる点です。これだけでカードの価値が大きく高まります。
- POINT①通常の6分の1以下の価格で手に入る
- POINT②カード申し込みと同時に登録できる
- POINT③世界中の1,600ヵ所以上の空港ラウンジが利用できる
プライオリティパスの概要と価値
プライオリティパスは、世界中の空港ラウンジを利用できる会員カードです。

3つの会員プランのうち、
セゾンローズゴールドでは最上位の「プレステージ会員」に登録できます!
通常、最上位の「プレステージ会員」の年会費は469米ドル(約7万円)ですが、セゾンローズゴールドなら優遇年会費11,000円(税込)で登録可能です。
この特典だけでも通常の6分の1以下の価格でプライオリティパスが手に入るため、海外旅行や出張が多い方には絶大なメリットがあります。プレステージ会員になれば、回数制限なしで世界中の空港ラウンジが使い放題になります。
回数制限と使い方のコツ
プライオリティパス(プレステージ会員)には回数制限がなく、世界中の空港ラウンジを何度でも利用できます。利用時はプライオリティパスカードと当日の搭乗券を提示するだけでOKです。

同伴者は1人につき4,400円(税込)の優遇料金で利用できます。
活用のコツとしては、以下のような施設も利用できることを覚えておきましょう
- 羽田空港エアポートガーデンにあるAll Day Dining GRAND AILEのランチビュッフェ(通常3,850円税込)が無料
- 制限区域外のラウンジも多いため、出発前だけでなく到着後も利用可能
- 同伴者は1人につき通常35米ドルのところ、4,400円(税込)の優遇料金で利用可能
「プライオリティパスが持てるだけで年会費の元が取れる」と評価する口コミも多く、現状ではプライオリティパスを最安値で持てるカードと言われています。
申込方法と手続きの流れ
- セゾンローズゴールド・アメックスを申し込む
- カード発行後、セゾンPortalアプリまたはセゾンカード公式サイト(Netアンサー)にログイン
- プライオリティパスの申込ボタンから登録する
- プライオリティパスの年会費11,000円(税込)が請求される
- 1週間ほどでプライオリティパスカードが届く
なお、プライオリティパスの申込と同時に、セゾンローズゴールドの「年1回の利用」条件が満たされ、翌年の年会費が無料になります。
利用可能施設と回数制限
プライオリティパス(プレステージ会員)は、世界中の1,600ヵ所以上の空港ラウンジが回数制限なしで利用できます。
例えば、羽田空港エアポートガーデンにあるAll Day Dining GRAND AILEのランチビュッフェ(通常3,850円)が無料で利用可能です。
セゾンローズゴールドのキャンペーン情報

- POINT①入会時にキャッシュバックキャンペーンが実施されることがある
- POINT②セゾンの木曜日など定期的に使える特典も
入会キャンペーン
セゾンローズゴールドでは、入会時にキャッシュバックキャンペーンが実施されていることがあります。

新規入会&利用で3,000円キャッシュバックなどのキャンペーンが定期的に行われています。
キャンペーンはエントリー不要で、家族カードの利用分もキャッシュバックの対象となります。最新のキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。
期間限定特典
セゾンローズゴールドには、「セゾンの木曜日」という映画割引サービスなど、定期的に楽しめる特典があります。
セゾンローズゴールドとゴールドカードの違い

セゾンローズゴールドと一般的なゴールドカード、そして同じセゾンブランドのゴールドカードとの間には、いくつかの重要な違いがあります。それぞれの特徴を比較しながら詳しく見ていきましょう。
- POINT①セゾンローズゴールドは年会費無料
- POINT②カードデザインと特典
- POINT③どんな人におすすめか紹介!
年会費比較
- 初年度:無料
- 2年目以降:11,000円(税込) ※ただし、年に1回(1円)以上のカード利用で翌年の年会費が無料
年に1度でも1円以上の利用があれば翌年の年会費が無料になるため、普段からカードを使う方であれば実質無料でゴールドカードを維持できます。
対して、一般的なゴールドカードの年会費は、
- 三井住友カード ゴールド:11,000円(税込)
- 楽天ゴールドカード:11,000円(税込)
- アメックスゴールド:31,900円(税込)
このように、多くのゴールドカードは年間1万円以上の年会費がかかる中、セゾンローズゴールドは「年1回の利用で翌年無料」という条件なんです。

セゾンゴールドも同じ条件ですが、セゾンローズゴールドには女性向けの特典が多く含まれています。
ステータス面での違い
ステータス面では、セゾンローズゴールドは以下の特徴を持っています
- アメックスブランド:国際的に高い認知度と信頼性のあるアメリカン・エキスプレスブランドであるため、海外での利用時にも安心感あり。
- ローズゴールドの洗練されたデザイン:通常のゴールドカードとは一線を画す上品なローズゴールドカラーが特徴的で、デザイン性に優れています。2024年5月からはセキュリティ強化でカード情報が裏面に移動。
- ゴールドカードとしての信頼性:国内でもゴールドカードとしての信頼感があり、加盟店や提携サービスでの対応も良好。

サービス改定により、ミニゴールドカードから立派なゴールドカードとして生まれ変わったという評価も。
美容関連の特典が多いなど、一般的なゴールドカードと比べてより女性向けなデザインと特典構成になっています。
どんな人におすすめか
セゾンローズゴールド・アメックスは、以下のような方に特におすすめです
一方、以下のような方には他のカードの方がおすすめです
セゾンローズゴールドのメリット5選

セゾンローズゴールドはメリットが盛りだくさん。プライオリティパス以外のメリットをご紹介いたします。
- POINT①ラウンジと海外旅行に関するサービスが充実
- POINT②期限の無いポイントと様々なキャンペーン
- POINT③アメックスならではの特典
1. 空港ラウンジサービス
プライオリティパスに加えて、セゾンローズゴールドは国内の主要空港ラウンジも利用できます。出発前の快適な時間を過ごせるのが魅力です。
利用可能なラウンジ一覧
セゾンローズゴールドで利用できる主な国内空港ラウンジは以下の通りです
- 羽田空港:パワーラウンジ(第1・第2ターミナル)
- 成田国際空港:IASS EXECUTIVE LOUNGE(第1・第2ターミナル)
- 関西国際空港:カードメンバーズラウンジ「六甲」
- 中部国際空港:プレミアムラウンジ セントレア
- 新千歳空港:スーパーラウンジ
- 福岡空港:くつろぎのラウンジ
- その他:仙台空港、広島空港など全国12空港
ラウンジではソフトドリンク、Wi-Fi、新聞・雑誌などのサービスが無料で利用できます。一部のラウンジではアルコールやスナックも提供されています。
利用可能回数と条件
セゾンローズゴールドでは、国内空港ラウンジを年間2回まで無料で利用できます。この回数制限は4月1日~翌年3月31日までの1年間でカウントされます。
利用時には、セゾンローズゴールドカードと当日の搭乗券を提示します。

読み取り後にキャンセルした場合も回数としてカウントされる点に注意が必要です。
読み取り後にキャンセルした場合やご利用可否の確認のみで読み取りを行った場合もカウントされるため、確認だけの場合はカード裏面の電話番号からお問い合わせするのがベターです。
同伴者の扱い
国内空港ラウンジの利用に関しては、原則として本会員のみが無料で利用できます。同伴者は別途料金が必要となることが一般的です。

一緒に旅行に行く家族も無料で利用したい場合には、家族カード発行もありですね。
家族カードは年会費1,100円(税込)で最大4枚まで発行可能です。本会員・家族カード会員ごとに年間2回までご利用いただけるので、家族カードを発行すれば家族も別々に利用できます。
2. 海外旅行保険の充実度
セゾンローズゴールドには、海外旅行保険が付帯しており、旅行中の不慮の事故やトラブルに備えることができます。
保険の補償内容と限度額
セゾンローズゴールドの海外旅行保険は以下の特徴があります
- 補償額:最高5,000万円
- 補償タイプ:利用付帯(旅行代金をカードで支払った場合に適用)
- 補償範囲:傷害死亡・後遺障害、疾病治療費などをカバー
- 適用条件:ツアー料金や航空機チケット代金等を事前に本カードでお支払いいただいた場合に適用
「海外・国内旅行中の事故について最高5,000万円補償されます」という公式案内があり、旅行時の安心感を大きく高めてくれます。
家族特約の有無
セゾンローズゴールドには家族特約も付帯しています。家族特約により、カードを持っていない家族も最高1,000万円まで補償されます。
他カードとの補償比較
セゾンローズゴールドの海外旅行保険は、補償額でゴールドカードとしては一般的なレベルの補償ですが、家族特約の範囲が広い点は優れています。
他社ゴールドカードと比較すると
- 三井住友カード ゴールド:最高5,000万円(利用付帯)
- 楽天ゴールドカード:最高5,000万円(利用付帯)
- アメックスゴールド:最高1億円(自動付帯)
プラチナカードなどにはさらに手厚い保険が付帯していることもありますが、年会費を考慮するとセゾンローズゴールドのコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
3. 特典キャンペーン情報
セゾンローズゴールドでは、様々な特典キャンペーンが実施されています。新規入会者だけでなく、既存会員にも魅力的な特典が用意されています。
入会キャンペーンの内容
セゾンローズゴールドでは、入会時にキャッシュバックキャンペーンが実施されていることがあります。
- 新規入会&利用で最大3,000円キャッシュバック(2025年5月20日(火)まで)
- エントリー不要で自動適用
- 家族カード(ファミリーカード)のご利用分もキャッシュバックの対象
キャンペーンの対象は、リボ手数料や年会費を除くすべてのショッピングご利用分となりますが、期間内に当社で売上が確認できた利用明細に記載された利用分のみが対象になる点に注意が必要です。
シーズン別特典
セゾンローズゴールドには、シーズンごとの特典も用意されています。
- 「セゾンの木曜日」:毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画が1,200円で鑑賞可能
- エステサロン「エルセーヌ」:施術コースを特別割引で利用可能
- リラクゼーションサロン「リフレーヌ」:リフレクソロジー、整体、デトックスなどが特別料金
「セゾンの木曜日」は、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得し、WEBまたは劇場でのチケット購入時に利用できます。映画好きの方にとっては毎週活用できる特典です。
期間限定キャンペーン情報
ポイント増額キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンなどが定期的に実施されています。
4. 還元率とポイントシステム
セゾンローズゴールドのポイントシステムは、「永久不滅ポイント」と呼ばれるセゾンカード独自のポイントプログラムに基づいています。
基本還元率の解説
セゾンローズゴールドのポイント還元率は以下の通りです
- 国内利用:通常の1.5倍(1,000円で1.5ポイント)→0.75%還元相当
- 海外利用:通常の2倍(1,000円で2ポイント)→1.0%還元相当
永久不滅ポイントは有効期限がなく、失効の心配なくマイペースに貯められるのが大きな魅力です。1ポイント5円相当のアイテムと交換した場合の還元率計算となります。
この還元率は、多くのゴールドカードの還元率(0.5〜1.0%程度)と比較しても遜色なく、特に海外利用では還元率が高い点が魅力です。
ポイント優遇条件と方法
セゾンローズゴールドでポイント還元率をさらに高める方法として、セゾンポイントモールの利用があります。セゾンポイントモールを経由してショッピングすると、最大30倍付与される場合もあります。
また、通常の永久不滅ポイントに加えて、特定の提携店舗では追加ポイントが貯まるケースもあります。例えば、nanacoポイントとの二重取りなどの方法も活用できます。
ポイント交換先と活用術
- STOREE SAISON:家電やギフト券など2万点以上の商品と交換可能
- 商品券・ギフト券:各種商品券やギフトカードと交換
- マイル交換:一部航空会社のマイルに交換可能(ただしセゾンマイルクラブには登録できない点に注意)
- キャッシュバック:クレジットカードの支払いに充当可能
ポイントの有効活用のコツとしては、ポイント価値が最大になる交換先を選ぶことです。

通常、商品券やギフト券への交換が最も効率が良いとされています。
ただし、2023年12月の改定によりセゾンローズゴールドではセゾンマイルクラブへの登録ができなくなったため、JALマイルを貯めたい方は通常のセゾンゴールド・アメックスの方が向いています。
5. アメックス連携メリット
セゾンローズゴールドは、クレディセゾンとアメリカン・エキスプレスが提携して発行する「提携カード」です。アメックスブランドならではのメリットも多く存在します。
アメックス限定特典の内容
セゾンローズゴールドでは、アメリカン・エキスプレス会員専用の優待サービスが利用できます
- アメリカン・エキスプレス・コネクト:会員限定の特別優待サービス
- グルメ優待:対象レストランでの優待特典
- ホテル優待:提携ホテルでの特別料金や特典
セゾンアメックスの独自価値
セゾンローズゴールドは、セゾンカードの永久不滅ポイントとアメックスの国際的なネットワークの両方を享受できる点が大きな価値です。
- セゾンカードとしてのメリット:永久不滅ポイントの獲得、セゾンカード加盟店での優待
- アメックスとしてのメリット:国際的な信頼性、海外でのサービス網
この「ハイブリッド」な性質により、国内外でバランス良く活用できるカードとなっています。
アメックス加盟店でのメリット
- 国際的な受け入れ:海外でもアメックスブランドの信頼性で安心して利用可能
- 優先的なサービス:一部の加盟店では優先的な対応を受けられる場合も
- セキュリティ面の安心:アメックスのセキュリティネットワークによる不正利用検知
ただし、日本国内では一部アメックスの加盟店数が他のブランド(VISAやMastercard)に比べて少ない場合があるため、国内利用がメインの方は別カードとの併用も検討すると良いでしょう。
セゾンローズゴールドのデメリット3選

セゾンローズゴールドの主なデメリットとして、以下の3点を詳しく解説します。
- POINT①スターバックス特典の終了
- POINT②月額制から年会費制への変更
- POINT③特典面が他社カードより劣っている
1. 改悪された特典とサービス
セゾンローズゴールドは2023年12月に大幅なサービス改定があり、一部のユーザーからは「改悪」と評価される変更がありました。
過去の改悪事例
セゾンローズゴールドで行われた主な改悪事例は以下の通りです
特にスターバックス特典を重視していたユーザーにとっては大きな改悪となりました。
特典廃止の経緯
これらの特典が廃止された主な理由としては、以下のような背景が考えられます
- 収益構造の見直し
- 月額980円ではスターバックスチケット(500円分)を毎月提供するビジネスモデルの持続が難しかった可能性
- より持続可能なカード運営体制への移行を図った
- ユーザー層の拡大
- 女性向けの特典が多かったカードから、より幅広いユーザーに訴求するサービス内容への転換
- 旅行関連の特典を拡充し、男女問わず利用しやすいカードを目指した
- ゴールドカードとしての再定義
- 「ミニゴールドカード」的な位置づけから、本格的なゴールドカードとしての再定義
- プライオリティパスなどの高級カード特典の強化
スターバックス特典の実態
セゾンローズゴールドには以前、スターバックス関連の特典がありましたが、サービス改定により変更が生じています。
現在のスタバ特典内容
2023年12月のサービス改定により、セゾンローズゴールドのスターバックス特典は大きく変更されました。現在は以下の状況です
- 「スターバックスのドリンクチケット」:付与サービス終了(2023年12月付与で終了)
- 「貯まったスタンプに応じたプレゼント」:スタンプ付与は2024年3月付与で終了、プレゼント進呈は2024年4月で終了
現時点では、セゾンローズゴールドにスターバックス特典は付帯していません。
過去との比較と変更点
以前のセゾンローズゴールドは月額980円の会費制で、毎月スターバックスのeGift500円分が付与されるなど、コーヒー好きの方には魅力的な特典がありました。

また、カード利用に応じて貯まるスタンプで6ヶ月に1回豪華プレゼントがもらえるサービスもありました。
しかし、2023年12月の改定によりスターバックス特典は終了し、代わりに国内ポイント還元率の向上(0.5%→0.75%)や旅行関連サービスの拡充などが行われました。
特典の利用方法と制限
現在、セゾンローズゴールド特有のスターバックス特典はありませんが、スターバックスでの特典を求める方は、アメックスゴールドなど他のクレジットカードを検討するとよいでしょう。

アメックスゴールドには、スターバックスのドリンクチケットの特典がありますが、年会費が3万円近くかかる点には注意です。
代替サービスの有無
廃止された特典の代替サービスについては以下の通りです
- スターバックス特典の代替
- 直接的な代替サービスはなし
- 他カード(アメックスゴールドなど)でスターバックス特典を提供するものはあるが年会費が高額
- 月額制に代わるもの
- 年1回の利用で翌年の年会費が無料になる仕組みを導入
- 実質無料で維持できるため、定期的に利用する人には負担がなくなった
- 新たに追加されたサービス
- 「セゾンの木曜日」:毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画を1,200円で鑑賞できるサービス
- ポイント還元率の向上:国内利用で1.5倍(0.75%還元相当)、海外利用で2倍(1.0%還元相当)
特殊な特典が付いたクレジットカードから普通のカードになった、という印象を持つユーザーもいますが、代わりに旅行に便利なサービスが拡充されたことで、海外旅行好きの方からは評価を得ています。
2. 年会費に対する価値バランス

セゾンローズゴールドは実質年会費無料と謳われていますが、実際の価値バランスはどうなのでしょうか?
実質年会費の計算方法
- 初年度:無料
- 2年目以降:11,000円(税込) ※年1回(1円)以上の利用で翌年の年会費が無料
「実質年会費無料」と言われる理由は、年に1度でも1円以上の利用があれば翌年の年会費が無料になるからです。しかし、以下のような点を考慮する必要があります
- プライオリティパス発行費用 プライオリティパス(プレステージ会員)に登録する場合は別途11,000円(税込)が必要です。この費用はカード年会費とは別に毎年発生します。
- 家族カード年会費 家族カードは1枚あたり1,100円(税込)で、最大4枚まで発行可能です。
- サービス更新のタイミング プライオリティパスの有効期限は3年で、更新時に再度費用が発生します。
年会費の実質価値を計算する際は、これらの追加費用と利用するサービスの価値を総合的に考慮する必要があります。
元を取るための利用額目安
セゾンローズゴールドの年会費の元を取るための利用額目安は以下の通りです
- ポイント還元だけで元を取る場合
- 国内利用の還元率は0.75%相当
- 11,000円÷0.75%=約147万円の利用が必要
- プライオリティパスの価値を含める場合
- プライオリティパス(プレステージ会員)の通常年会費は469米ドル(約7万円)
- この価値を含めると、11,000円の年会費でプライオリティパスが持てるため、単純計算で約59,000円分お得
- 空港ラウンジ利用で元を取る場合
- 国内空港ラウンジ2回分(1回あたり約1,000〜3,000円)
- 海外空港ラウンジ(プライオリティパス利用)の価値
基本的には、プライオリティパスを利用する場合や、年に数回以上の旅行で空港ラウンジや手荷物宅配サービスなどを利用する場合は、年会費以上の価値を得られる可能性が高いと言えます。
割引条件と無料化の可能性
セゾンローズゴールドの年会費を無料にする条件は非常にシンプルです
年1回(1円)以上のカード利用で翌年の年会費が無料
例えば、コンビニで100円の買い物を年に1回するだけでも条件を満たせます。この条件は他のゴールドカードと比較しても非常に達成しやすく、実質的に無料でゴールドカードを持てることになります。
- 無料になるのは「翌年度の年会費」であること
- プライオリティパスの年会費11,000円(税込)は別途必要であること
- 完全に使わないと年会費11,000円(税込)が発生すること
プライオリティパスを持たず、国内空港ラウンジも利用しない場合、セゾンローズゴールドの価値は大きく減少するため、自分のライフスタイルに合ったカード選びが重要です。
3. 他社プレミアムカードとの比較で劣る点
セゾンローズゴールドは魅力的なカードですが、他社のプレミアムカードと比較すると劣る点もあります。
還元率の比較
カード名 | セゾン ローズ |
三井住友 ゴールド |
楽天 プレミアム |
アメックス ゴールド |
基本 還元率 |
国内 0.75% 海外 1.0% |
0.5%〜 1.0% 最大5% |
1.0%〜 3.0% |
0.5%〜 1.0% |
特典 還元率 |
ポイント モール 最大 30倍 |
最大 5% |
楽天 市場 +1% |
特約店 最大 10倍 |
マイル 還元 |
非対応 | ANA 交換可 |
ANA 交換可 |
各種 交換可 |
- ボーナスポイントの欠如 ボーナスポイントの付与がないため、ゴールドカードならではのお得感がありません。比較したゴールドカードの中には、年間100万円以上の利用で10,000ポイントが受け取れるカードもありました。
- マイル交換の制限 セゾンローズゴールドではセゾンマイルクラブに登録できないため、JALマイルを貯めることができません。マイル重視の方には通常のセゾンゴールド・アメックスの方が向いています。
- ポイント交換レートの制限 ポイントをクレジットカードの月額料金に充てるとポイント価値が下がる場合があります。
特典内容の比較
セゾンローズゴールドと他社プレミアムカードの特典内容比較
- 空港ラウンジ
- セゾンローズゴールド:国内空港ラウンジ年2回まで無料
- 他社プレミアムカード:回数無制限のものが多い
- 旅行保険
- セゾンローズゴールド:最高5,000万円(利用付帯)
- アメックスゴールド:最高1億円(自動付帯)
- 三井住友カード プラチナ:最高1億円(自動付帯)
- プライオリティパス
- セゾンローズゴールド:11,000円(税込)で登録可能
- アメックスプラチナ:無料(カード年会費は高額)
- 一部のプラチナカード:無料
- コンシェルジュサービス
- セゾンローズゴールド:提供なし
- 多くのプラチナカード:24時間対応のコンシェルジュサービス提供
セゾンローズゴールドには、上位カードで提供されるような充実したコンシェルジュサービスや高額な旅行保険、特別なダイニング特典などが不足しています。
サービス全般の比較
セゾンローズゴールドと他社プレミアムカードのサービス全般の比較
- ステータス性
- セゾンローズゴールド:ゴールドカードとしての基本的なステータス
- アメックスゴールド・プラチナ:より高いステータス性と認知度
- 国際ブランドの違い
- セゾンローズゴールド:アメックスブランドだが、セゾン発行の提携カード
- 本家アメックスカード:純正アメックスとしてのグローバルサービス網
- 特典の独自性
- セゾンローズゴールド:手荷物宅配サービスなど独自特典あり
- 他社カード:ホテルステータスマッチングなど独自の高級特典
- 家族カード
- セゾンローズゴールド:1枚1,100円(税込)で最大4枚まで
- 一部のプラチナカード:複数枚無料で発行可能
サービス全般で見ると、セゾンローズゴールドは「コスパの良いゴールドカード」としての位置づけであり、より高級なサービスやステータスを求める方には物足りない面があります。
セゾンローズゴールドの審査基準と落ちる理由

セゾンローズゴールドの審査について、難易度や基準、審査に落ちる原因などを詳しく解説します。
- POINT①一般のゴールドカードより審査は厳しくない
- POINT②アルバイトや主婦でも審査に通る可能性がある
- POINT③信用情報の傷や借入過多に注意
- POINT④落ちたら3~6カ月で再チャレンジ
審査の難易度
セゾンローズゴールドの審査は、他のゴールドカードと比較して厳しくないとされています。年会費が実質無料で維持できることもあり、年会費有料のゴールドカードよりも申し込みやすい面があります。
審査基準の実態
セゾンローズゴールドの審査基準には、以下のような項目があります
1. 年齢要件
年齢が18歳以上であること(高校生を除く)が条件です。2022年4月1日以降より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたので、18歳以上の方は申し込みができるようになりました。
2. 収入・職業
会社員や公務員は審査を通過しやすいとされていますが、専業主婦(主夫)やアルバイトの方でも審査に通るチャンスがあります。

公式に安定収入が必須とはされていないため、多くの人が申し込みを検討できます!
ただし、安定した収入がある方の方が審査に通りやすいのは事実です。年収の目安としては、200万円以上あれば申し込み可能と考えられます。
3. 信用情報のチェック
審査の際には「信用情報」についても確認があります。信用情報とは、他社からの借入金額、支払いの延滞の有無などのことであり、所定の審査が行われます。
信用情報機関に登録されている個人信用情報を確認し、過去のクレジットカードやローンの支払い状況などをチェックします。過去に延滞や滞納がある場合は、審査に不利になる可能性があります。
4. 他社借入状況
他社からの借入れ状況も審査の重要な要素です。総量規制の範囲内(年収の3分の1以内)での借入れであるかどうかがチェックされます。

特に複数のカードローンやキャッシングの利用履歴がある場合は注意が必要です。
他社からの借入が多い場合は、返済される可能性が低いと判断されるので、審査に通りにくい可能性があります。
審査落ちの主な原因と対策
セゾンローズゴールドの審査に落ちる主な原因と、その対策を解説します。
原因1 信用情報のキズ
過去にクレジットカードに支払いを延滞していたり、キャッシング枠を利用して返済遅延などをしている場合は、カードの信用情報にキズが付くので審査に落ちる原因となります。
- 延滞中の支払いがある場合は、すぐに支払いを済ませる
- 信用情報機関に登録されている情報を確認する(CIC、JICCなど)
- 少なくとも半年〜1年は延滞や滞納をせずにクレジットカードを利用する
原因2 借入過多
他社からの借入が多すぎる場合、返済能力に疑問が生じる可能性があります。また、カードローンを利用して返済遅延をしている方も審査に通りづらくなるので注意しましょう。
- 可能な限り他社借入を減らす
- 総量規制(年収の3分の1以内)の範囲内に借入を抑える
- 申込前に借入状況を見直し、整理する
原因3 短期間での複数申し込み
短期間に複数のクレジットカードやローンに申し込むと、「お金に困っているのでは?」という印象を与え、審査に不利になる可能性があります。
- 短期間(3ヶ月以内)での複数の申し込みは避ける
- 必要なカードを計画的に選び、申し込む
- 審査に落ちた場合は、しばらく時間を置いてから再申込する
原因4 申込情報の不備や虚偽
申込情報に不備があったり、虚偽の情報を記入したりすると、審査に落ちる可能性が高まります。正確かつ誠実に情報を記入することが重要です。
- 申込情報は正確に記入する
- 特に年収や勤務先情報は正直に記入する
- 書類不備がないよう、記入漏れがないかチェックする
原因5 年収・勤続年数の不足
安定した収入や一定期間の勤続年数があると、審査に有利になります。逆に、年収が低すぎたり、勤続年数が短すぎたりすると、審査に不利になる可能性があります。
- 可能であれば、ある程度の勤続年数(1年以上)を経てから申し込む
- フリーランスや自営業の場合は、安定した収入を示す書類を用意する
- 学生や専業主婦の場合は、家族の収入も考慮されるので、家族カード等も検討する
再申込のタイミング
セゾンローズゴールドの審査に落ちた場合、いつ再申込するのがベストなのでしょうか?
適切な再申込の間隔
一般的に、クレジットカードの審査に落ちた場合は、少なくとも3〜6ヶ月程度の期間を空けてから再申込することが推奨されています。

この期間内に、審査に落ちた原因を改善しましょう!
- 最低でも3ヶ月は間を空ける
- 理想的には6ヶ月〜1年程度待つ
- その間に信用情報の改善に努める
再申込前の準備
再申込する前に、以下のような準備をしておくと審査通過率が高まる可能性があります
- 信用情報の改善
- 延滞や滞納を一切しない
- 他社借入を減らす
- 既存のクレジットカードを計画的に利用する
- 収入・職業の安定化
- 可能であれば、安定した収入源を確保する
- フリーランスや自営業の場合は、収入の安定性を示せるよう準備する
- 申込情報の見直し
- 前回の申込情報に誤りがなかったか確認する
- 勤務先や年収など、変更があれば最新情報に更新する
- 下位カードからのステップアップ
- セゾンローズゴールドより審査難易度の低いカードを先に作り、利用実績を作る
- セゾンカードの一般カード(パールカードなど)を先に作ることも検討する
別のカードも検討する
セゾンローズゴールドの審査に落ちた場合、同様の特典を持つ他のカードも検討すると良いでしょう。特にプライオリティパスの特典を求めている場合は、以下のようなカードも選択肢になります
- 楽天プレミアムカード(年会費11,000円(税込))
- セゾンプラチナビジネスアメックス(初年度年会費無料、プライオリティパス無料)
- 三井住友カード プラチナ(年会費55,000円(税込))
これらのカードは、それぞれ審査基準や特典内容が異なりますので、自分に合ったカードを選びましょう。
セゾンローズゴールドの申込方法と審査対策

セゾンローズゴールドの申込は、すべてオンラインで完結します。初めてクレジットカードを作る方でも安心の申込方法と、審査に通るためのポイントを詳しく解説します。
- POINT①シンプルなオンライン申込
- POINT②書類と情報の事前準備が大切
- POINT③正確に情報をアピールする
- POINT③発行スピードは速め
オンライン申込の手順
セゾンローズゴールドの申込手順は非常にシンプルです。パソコンやスマートフォンから24時間いつでも申し込めます。
ステップ1 公式サイトにアクセス
まずはセゾンカードの公式サイトにアクセスし、セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレスカードのページを開きます。

「お申し込み」または「カードを作る」などのボタンをクリック!
ステップ2 申込フォームに記入
申込フォームに必要事項を入力していきます。主な入力項目は以下の通りです
- 基本情報:氏名、生年月日、性別、電話番号、メールアドレスなど
- 住所情報:現住所、居住年数など
- 職業情報:勤務先名、勤務先住所、勤務先電話番号、年収、勤続年数など
- カード情報:希望の支払い口座、希望の支払い方法(一括払い、リボ払いなど)
入力時間の目安は約10分程度です。記入漏れや誤りがないよう、慎重に入力しましょう。
ステップ3 申込内容の確認と送信
すべての項目を入力したら、内容を確認して送信します。送信すると、入力したメールアドレスに受付完了メールが届きます。

「@mail.saisoncard.co.jp」からのメールを受信できるように設定しておきましょう。
必要書類と準備事項
セゾンローズゴールドの申込には、以下の準備が必要です。事前に揃えておくとスムーズに申込が進みます。
必要な本人確認書類
本人確認書類として、以下のいずれかが必要です
- 運転免許証
- マイナンバーカード(通知カードは不可)
- パスポート
- 健康保険証(住所記載のあるもの)
- 在留カード(外国籍の方の場合)
オンライン申込時には、これらの書類番号などを入力する場合があります。また、カード受け取り時にも本人確認書類の提示が必要となります。
カード受け取り時の注意点
2020年4月1日より、本人限定受取郵便で送付されるカードを受け取る際には、写真付き公的証明書1点が必要となりました。受け取りの際に写真付き公的証明書を提示いただけない場合には、カードの受け渡しができないため注意が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード(顔写真付きのもの)
- パスポート
事前に準備しておくと良い情報
申込をスムーズに進めるために、以下の情報も事前に準備しておくと良いでしょう。
- 年収情報:直近の年収金額(概算でも可)
- 勤務先情報:正式名称、所在地、電話番号、勤続年数
- 銀行口座情報:引き落とし口座として設定する銀行の口座番号
これらの情報を手元に用意しておくと、申込フォームの入力がスムーズに進みます。
審査通過のポイント
セゾンローズゴールドは、ゴールドカードの中では比較的審査が通りやすいと言われていますが、以下のポイントを押さえると審査通過率が高まります。
1. 正確かつ誠実な情報を入力する
虚偽の情報を入力すると、審査に落ちる可能性が高まります。特に以下の点に注意しましょう。
- 年収:実際の収入よりも大幅に高い金額を入力しない
- 勤務先情報:正確な会社名や勤続年数を入力する
- 住所・電話番号:連絡のつく正確な情報を入力する
審査の際には、信用情報についても確認があると公式サイトにも記載があるように、信用情報は重要な審査要素です。
2. 安定した収入と勤続年数をアピール
- 安定した収入源:正社員や公務員など安定した職業であればアピールポイント
- 一定の勤続年数:同じ勤務先での勤続年数が長いほど評価が高まる
- 一定の年収水準:年収200万円以上あれば申込の目安になる
会社員や公務員は審査を通過しやすいとされていますが、「専業主婦(主夫)やアルバイトの方でも審査に通るチャンスがある」という情報もあるので、必ずしも高収入や正社員でなくても審査に通る可能性はあります。
3. 他社借入れを整理する
審査前には、他社からの借入れ状況を整理しておくことが重要です
- 複数のカードローン:複数のカードローンを利用している場合は、可能な限り整理する
- 借入れ総額:総量規制(年収の3分の1以内)を超える借入れがないか確認
- 返済状況:延滞や滞納がないように返済を順調に行う
他社からの借入が多い場合は、返済される可能性が低いと判断されるので、審査に通りにくい可能性がある点に注意が必要です。
4. 申込タイミングを見極める
申込のタイミングも審査結果に影響します
- 短期間での複数申込は避ける:3ヶ月以内に複数のクレジットカードに申し込むと審査に不利
- 延滞後すぐの申込は避ける:他社カードで延滞した直後の申込は避ける
- 情報の更新タイミング:年収アップや転職後すぐなど、プラスの変化があったタイミングで申し込む
「短期間に複数の申し込みがある場合、見送りになる可能性がある」という点も公式に案内されているので注意しましょう。
発行までの期間と流れ
セゾンローズゴールドの申込から発行までの流れと期間について解説します。
申込後の連絡と審査
- 受付完了メール:申込直後に受付完了メールが届きます
- 確認の電話:場合によっては、セゾンから申込内容確認のための電話がかかってくることがあります(省略されるケースもあり)
- 審査:内部審査が行われます(通常1〜3営業日程度)
- 審査結果の通知:審査完了後、メールで審査結果が通知されます
通常、セゾンカードから申し込みの確認の電話があります。場合によっては、電話が省略されるケースがあるとされていますが、電話確認がない場合でも審査は進んでいます。
カード発行と受け取り
審査に通過した場合の流れは以下の通りです
- カード発送:審査結果メールが到着した日の翌日から数えて最短3営業日後にカードが発送されます
- 受け取り方法:オンライン口座登録などにより申し込みの際に本人確認が完了している場合は「簡易書留郵便」で発送。本人確認が未完了の場合は「本人限定受取郵便」で発送されます
- 本人確認:受け取りの際に「写真付き公的証明書1点」の提示が必要です
「審査結果メールが到着した日の翌日から数えて最短3営業日後にカードが発送される」と公式に案内されていますが、繁忙期には若干遅れる場合もあります。
発行までの所要期間の目安
- 申込から審査結果通知まで:1〜3営業日程度
- 審査通過からカード発送まで:最短3営業日
- カード発送から受け取りまで:1〜3営業日程度
- 申込から受け取りまでの合計:最短で約1週間、通常は1〜2週間程度
セゾンカードは発行スピードが速いのが特徴です。

速すぎてホントに審査してるの?って口コミもあります!
ただし、審査状況や郵便事情によって遅れる場合もあるため、余裕を持って申し込むことをおすすめします。特に旅行前にプライオリティパスを取得したい場合などは、最低でも出発の1ヶ月前までには申し込むと安心です。
まとめ

セゾンローズゴールドは、実質年会費無料で持てるゴールドカードとして、特に海外旅行好きの方や、コストパフォーマンスを重視する方に大きな価値を提供してくれるカードです。自分のライフスタイルや利用シーンに合わせて、このカードが自分に合うかどうかを判断してみてください。