イオンカード

ETCカードの作り方がわかる!│発行方法を徹底比較

さなえ

高速道路をスムーズに利用できるETCカード。「作り方が分からない」「どのカードを選べばいいのか」とお悩みではありませんか?

本記事では、ETCカードの基本から詳細な申込方法まで完全ガイドをご紹介します。クレジットカードなしで作る方法や、人気カード会社別の作り方も解説。

あなたのニーズに合ったETCカードの選び方から、申込後の利用までを徹底サポートします。

ETCカードの基本と選び方

ETCカードの選び方
  • POINT①ETCカードは、有料道路の料金所でスムーズに支払えるICカード
  • POINT②クレジットカード一体型と独立型(パーソナルカードなど)の2種類がある
  • POINT③年会費や発行手数料・発行時間をチェック

ETCカードとは?仕組みとメリット

ETCカードは、有料道路を通行する際に料金所でスムーズに支払いができるICカードです。ETCカードをETC車載器に挿入することで、料金所を停止せずに通過できるシステムとなっています。

ETCカードを使用することで、渋滞緩和だけでなく、ETCカード限定の割引サービスも受けられるメリットがあります。

高速道路を利用する方にとって、ETCカードは必須アイテムといえるでしょう。ETCカードを使えば、料金所でのストレスがなくなり、ドライブがより快適になります。

また、ETCマイレージサービスに登録すれば、高速道路の利用額に応じてポイントが貯まり、高速道路料金の支払いに使えるようになります。

ETCカードの種類と特徴

ETCカードには大きく分けて、クレジットカード一体型と独立型(パーソナルカードなど)の2種類があります。

1. クレジットカード一体型ETCカード

クレジットカード会社が発行するETCカードで、クレジットカードに紐づけられています。申し込みは比較的簡単で、すでに持っているクレジットカードに追加で申し込むか、新規でETCカード機能付きのクレジットカードを作ることで発行できます。

高速道路の料金はクレジットカードの支払いと同様に後払いとなります。

2. ETCパーソナルカード(クレジットカードなし)

クレジットカードを持っていない方や作れない方でも利用できるETCカードです。事前にチャージ(入金)しておき、その範囲内で高速道路を利用するプリペイド式になっています。申し込み時にデポジット(保証金)が必要なケースが多いのが特徴です。

3. 法人向けETCカード

会社や法人向けに発行されるETCカードで、複数枚発行できるものや、利用制限を設けられるものなどがあります。経費管理がしやすいのが特徴です。

ETCカードを選ぶ際のポイント

年会費・発行手数料

ETCカードを選ぶ際、まず確認すべきは年会費や発行手数料です。クレジットカード会社によって大きく異なります。

  • 年会費無料のETCカード:楽天カード、イオンカード、dカードなどのクレジットカード付帯のETCカードは年会費無料のものが多いです。
  • 年会費有料のETCカード:年会費がかかるものもありますが、特典や還元率が高い傾向があります。
  • 発行手数料:初回発行時に1,000円〜2,000円程度かかる場合があります。

年会費無料でも発行手数料がかかるケースもあるため、総合的なコストを考慮して選びましょう。利用頻度が少ない方は年会費無料のカードが適しています。

発行までの時間

ETCカードの発行にかかる時間は、申し込み方法や選んだカード会社によって異なります。

  • 通常発行:オンライン申し込みの場合、審査を含めて約1〜2週間程度かかります。
  • 即日発行:一部のクレジットカード会社ではカード受け取りセンターでの即日発行に対応しています。審査通過を前提に当日受け取りが可能です。
  • 銀行系ETCカード:三菱UFJ銀行などの銀行系カードは、審査に時間がかかる場合があります。

急いでETCカードが必要な場合は、即日発行に対応しているカード会社を選ぶと良いでしょう。ただし、即日発行できるのはクレジットカード本体のみで、ETCカードは後日郵送される場合がほとんどです。

還元率と特典

ETCカードの利用で貯まるポイントの還元率も重要な選択ポイントです。

  • 楽天カード:ETCカード利用分も通常の楽天ポイント(還元率1%)が貯まります。
  • dカード:ドコモユーザーならdポイントが貯まり、携帯料金とまとめて支払いができます。
  • イオンカード:WAON POINTが貯まり、イオン系列店舗でのお買い物でさらにポイント還元率がアップします。
  • auペイカード:Pontaポイントが貯まり、auユーザーには特典があります。
  • エネオスカード:ガソリンスタンドでの給油とETCカード利用をまとめることで、ポイント還元率がアップするケースがあります。

高速道路をよく利用する方は、ETCカード利用でポイント付与率が高いカードを選ぶと、長期的にはお得になります。

カーライフ特典

カーライフに関連した特典があるETCカードも選択肢として検討する価値があります。

  • ガソリン割引:エネオスカードなどは、ガソリン代の割引特典があります。
  • ロードサービス:一部のカードでは、レッカーサービスなどが付帯しています。
  • 高速道路料金割引:特定区間の通行料が割引になるカードもあります。
  • 駐車場割引:提携駐車場での割引特典があるカードもあります。

ドライブやカーライフをトータルで考え、自分のライフスタイルに合った特典があるETCカードを選ぶことで、より便利でお得にETCカードを活用できます。

カード別ETCカードの作り方ガイド

2種類の作り方を紹介
  • POINT①ETCパーソナルカードはクレカがない人でも利用できる
  • POINT②銀行系ETCは即日発行が難しい

クレジットカードなしでETCカードを作る方法

ETCパーソナルカードとは

ETCパーソナルカードは、クレジットカードを持っていない方でも利用できるプリペイド式のETCカードです。事前にチャージした金額の範囲内で高速道路を利用できるため、使いすぎの心配がありません。

クレジットカードの審査に通らない方や、クレジットカードを持ちたくない方にも適しています。

主に発行しているのは「高速道路株式会社」で、一般的なクレジットカードの審査とは異なり、デポジット(保証金)を支払うことで発行してもらえます。

カードの有効期限は通常5年間で、更新時には新たに申し込み手続きが必要です。

申込手順と必要書類

ETCパーソナルカードの申し込み手順は以下の通りです

  1. 公式サイトから申込書をダウンロード:高速道路会社の公式サイトから申込書をダウンロードし印刷します。
  2. 必要事項の記入:氏名、住所、連絡先などの必要事項を記入します。
  3. 本人確認書類の準備:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなどの写しを用意します(有効期限内のもの)。
  4. 申込書と必要書類の郵送:申込書と本人確認書類の写しをETCパーソナルカード事務局に郵送します。
  5. デポジットの振込み:後日届く振込用紙を使用して、デポジットを指定口座に振り込みます。

必要書類には、本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)のほか、申込書、デポジット振込証明書などが必要です。申込書には連絡先を正確に記入しましょう。記入漏れがあると再提出が必要になる場合があります。

デポジット(保証金)について

ETCパーソナルカードを発行するには、デポジット(保証金)の支払いが必要です。このデポジットは以下のような特徴があります

  • 金額:通常25,000円〜30,000円程度(カード会社によって異なる)
  • 返金:カード解約時に全額返金されます(利用料金の未払いがない場合)
  • 利息:デポジットに利息はつきません
  • 支払方法:銀行振込で支払います(振込手数料は自己負担)

デポジットは預り金のような性質で、ETCパーソナルカード解約時に全額返金されます。ただし、未払い料金がある場合はその分が差し引かれることになります。また、デポジットの金額は利用限度額としても機能します。

受け取りまでの流れと注意点

ETCパーソナルカードの申し込みから受け取りまでの流れと注意点は以下の通りです。

  1. 振込用紙の受け取り:申込書類を送付後、1〜2週間程度でデポジット振込用紙が届きます。
  2. デポジットの振込:指定された金額を振り込みます。
  3. カード発送:デポジット入金確認後、1〜2週間程度でETCパーソナルカードが郵送されます。
  4. 暗証番号の設定:カード到着後、同封の説明書に従って暗証番号を設定します。
  5. 利用開始:ETC車載器に挿入して利用開始です。

注意点としては、申し込みから受け取りまでに約1ヶ月程度かかる場合があるため、余裕を持って申し込むことをおすすめします。

また、引っ越しなどで住所変更がある場合は、すぐに届け出る必要があります。利用可能額の範囲内でしか使えないため、長距離移動の前には十分な残高があるか確認しましょう。

銀行系ETCカードの作り方

三菱UFJ銀行ETCカードの申込方法

三菱UFJ銀行のETCカードは、同行が発行するクレジットカードに付帯する形で申し込むことができます。申込方法は以下の通りです。

  1. 三菱UFJ銀行のクレジットカードを保有:まず三菱UFJ-VISAカードなどのクレジットカードを持っていることが前提です。
  2. オンライン申込:三菱UFJ銀行の会員専用サイト「MUFG Card Web」にログインし、ETCカードの申込ページから手続きを行います。
  3. 電話での申込:カードの裏面に記載されているカードデスクに電話して申し込むこともできます。
  4. 必要情報の入力:クレジットカード番号や有効期限、暗証番号などを入力します。
  5. 審査と発送:審査後、約2週間程度でETCカードが郵送されます。

入会から数ヶ月間は年会費無料になるキャンペーンを実施していることもあるため、公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

ゆうちょ銀行でのETCカード作成について

ゆうちょ銀行自体はETCカードを直接発行していませんが、ゆうちょ銀行が発行するクレジットカード(JPバンクカード)を通じてETCカードを申し込むことができます。

  1. JPバンクカードの入手:まずゆうちょ銀行のJPバンクカード(VISAかMastercard)を作ります。
  2. ETCカード申込:カード発行後、JPバンクカード会員サイトにログインし、ETCカード申込ページから手続きを行います。
  3. 電話での申込:JPバンクカードのコールセンターに電話して申し込むこともできます。
  4. 審査と発送:審査後、約2週間程度でETCカードが郵送されます。

ゆうちょ銀行のJPバンクカードに付帯するETCカードは、年会費が無料の場合もありますが、カードの種類によって異なるため、申込前に確認することをおすすめします。また、デビットカードタイプのJPバンクカードではETCカードを発行できない場合があるので注意が必要です。

銀行系カードのメリット・デメリット

銀行系ETCカードのメリットとデメリットをご紹介します

メリット
  • 信頼性:大手銀行が発行するため信頼性が高いです。
  • 口座連携:銀行口座と連携しているため、引き落としがスムーズです。
  • セキュリティ:セキュリティ対策が充実している場合が多いです。
  • 総合サービス:銀行の他のサービスと組み合わせて利用できる場合があります。
デメリット
  • 審査厳格:クレジットカードの審査が比較的厳格な場合があります。
  • 年会費:無料のものもありますが、有料の場合もあります。
  • ポイント還元率:一般的にポイント還元率は消費者金融系クレジットカードより低めの傾向があります。
  • 発行期間:発行までに時間がかかる場合があります。

銀行系カードは総合的な金融サービスを利用している方に適していますが、即日発行やポイント還元率を重視する方には他の選択肢も検討する余地があります。

即日発行は可能か?

銀行系ETCカードの即日発行については、基本的に難しい状況です。

  1. クレジットカード本体の即日発行
    三菱UFJ銀行やゆうちょ銀行などの銀行系クレジットカードは、一部の店舗や特定の条件下で即日発行に対応している場合がありますが、全ての支店や窓口で対応しているわけではありません。
  2. ETCカードの即日発行
    銀行系クレジットカードに付帯するETCカードについては、ほとんどの場合即日発行には対応していません。クレジットカード本体の発行後、別途ETCカードを申し込む必要があり、発行まで1〜2週間程度かかるのが一般的です。
  3. 最短入手方法
    銀行系ETCカードを最短で入手するためには、オンラインでの申し込みを行い、審査をスムーズに通過することが重要です。また、事前に必要書類や情報を揃えておくことで、手続きをスピーディに進めることができます。

急いでETCカードが必要な場合は、即日発行可能なクレジットカードを持っている場合はそちらからETCカードを申し込むか、高速道路料金所で一時的に利用できる「ETC利用照会サービス」の利用も検討するとよいでしょう。

人気クレジットカード会社のETCカード作成方法

ETCカード発行の共通点
  • POINT①新規カードと同時に申し込む方法と後から追加で申し込む方法がある
  • POINT②プリペイド式のETCは無い!

楽天カードのETCカードの作り方

楽天カードでETCカードを作る方法は、大きく分けて2つあります。

新規申し込み時の同時申し込み
楽天カード新規申し込みフォームの付帯サービス画面で「ETCカード」にチェックすると同時発行される。

既存カード保有者の追加申し込み
楽天e-NAVIの「カードの追加・切り替え」からETCカードを選択するか自動音声ダイヤルで申し込める。

楽天ETCカードの年会費は通常550円(税込)ですが、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ブラックカードに付帯する場合は無料となります。

通行料金も100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まるので、頻繁に有料道路を利用する方には特におすすめです。

イオンカードのETCカードの作り方

イオンカードでETCカードを作る方法は新規でイオンカードを申し込む際にETCカードも同時に申し込む方法とすでにイオンカードを持っている方が後からETCカードを追加申し込みする方法があります。

申し込み方法

  • 新規申し込み:イオンカードと同時申し込み
  • 既存会員:テレホンアンサー(自動音声)または暮らしのマネーサイトから追加申し込み

年会費・発行手数料

  • 年会費・発行手数料ともに無料
  • クレジットカード1枚につき1枚申し込み可能

独自特典「車両損傷お見舞金制度」 ETCゲートでの開閉バー衝突による車両損傷事故に対し、年1回一律5万円のお見舞金を支払い。他社ETCカードにはない安心サービス。

発行形態 イオンカードの追加発行カードとして申し込み

ドコモdカードのETCカードの作り方

ドコモのdカードでETCカードを作る方法は、主にオンラインからの申し込みと資料請求からの申し込みの2つがあります。

年会費

  • dカード GOLD/dカード PLATINUM会員:年会費無料
  • dカード会員:初年度無料、2年目以降は前年度に1回でもETC利用があれば無料

発行期間 申し込みから約2週間でお届け

ポイント還元

  • ETC利用でもdポイントが効率よく貯まる
  • dカード特約店では還元率が倍以上になる店舗も多数あり、日常利用しやすい

auペイカードでのETCカードの作り方

auペイカードでETCカードを作る方法も、新規でauペイカードを申し込む際に同時にETCカードを申し込む方法と、すでにauペイカードを持っている方が後からETCカードを申し込む方法があります。

申し込み方法

  • クレジットカードが必要(新規申し込み時は同時申し込み可能)
  • 既存のauペイカード保有者は会員専用サイトで資料請求

年会費・ポイント還元

  • ETCカード年会費無料
  • ETC利用でもPontaポイントが100円につき1ポイント貯まる

発行手数料

  • 別途発行手数料が発生
  • 発行から1年以内にETC利用すると、発行手数料相当額が初回通行料支払い翌月の請求額から差し引かれる

利用方法・支払い

  • 車載器にカード挿入後、料金所ETCレーンを時速20km以下で通過
  • 料金はクレジットカード利用分として請求書に表示され、毎月指定口座から引き落とし

エネオスカードのETCカードの作り方

エネオスカードでETCカードを申し込む方法は、オンラインでの申し込みが一般的です。

ETCカードの申し込みは「カード切替・各種お申し込み」内の「ETCカード」をクリックして行います。申し込みにはカード会員番号と暗証番号または生年月日が必要なので、事前にENEOSカードを手元に用意しておきましょう。

年会費・特典

  • 本人会員・家族会員ともにETCカード年会費無料
  • ETC利用分もENEOSカードの特典対象

発行期間

  • トヨタファイナンス株式会社の審査後、約10日で発行
  • 利用代金明細書送付先住所にお届け

利用上の注意 ETCカードは有料道路の通行料金専用で、食事やショッピング(サービスエリア売店含む)などの一般的なクレジット決済には使用不可

プリペイド式ETCカードの作り方

プリペイドETCカードってあるの?

ETCカードには「プリペイド式」のカードが存在するのか気になる方も多いでしょう。結論から言うと、チャージ式(プリペイド式)のETCカードは存在しません。その理由はいくつかあります。

ETCカードが後払い式の最大の理由は、料金所をスムーズに通過するためです。

プリペイド式では残高不足時に支払いできず、出口バーが上がらないため事故の原因となり、逆に混雑を招いてしまいます。

2,000円の料金支払いが必要なのに、残高1,000円のプリペイドカードしかない!となったら大変です。

こうした理由から、現在ETCカードは「クレジットカードに付帯するETCカード」と「ETCパーソナルカード(デポジット型)」の2種類のみとなっています。

ETCパーソナルカードならある!

前述の通り、プリペイド式のETCカードは存在しませんが、クレジットカードを持たない方でもETCを利用できる「ETCパーソナルカード」があります。これはプリペイドではなく、デポジット(保証金)を預託いただくことで、有料道路で使えるETCカードの発行を受けることができるカードです。

ETCパーソナルカードについて理解を深めるために、通常のクレジットカード付帯ETCカードと比較してみましょう。

ETCパーソナルカード
  • 年会費:1,257円(税込)
  • デポジット(保証金)が必要
  • クレジットカード不要
  • 通行料金は、お申し込み時にお客様にご指定いただいた金融機関口座から引落し
クレジットカード付帯ETCカード
  • カードによって年会費は異なる(無料のものも多い)
  • デポジット不要
  • クレジットカードが必要
  • ポイント還元あり
  • 通行料金はクレジットカードの利用分として請求

デポジットについて補足すると、デポジットとは利用する前にETCパーソナル事務局へ預ける保証金です。支払う金額は有料道路料金の平均利用月額を4倍にした金額となります。例えば、月間平均利用額が5,000円の場合はデポジット額が20,000円となります。

申込から利用開始までの流れ

ETCパーソナルカードの申し込みから利用開始までの流れを説明します。

  1. 申込書の入手
    ETCパーソナルカードを申し込む方法は2通りあります。ひとつは、サービスエリアのインフォメーションにある「ETCパーソナルカード利用申込書」から申し込む方法。もうひとつは、パーソナルカード事務局に直接電話の上、申込書を請求して申し込む方法です。
  2. 申込書の記入と提出
    申込書に必要事項を記入し、本人確認書類(運転免許証のコピーなど)と一緒にETCパーソナルカード事務局へ郵送します。
  3. デポジットの振込み
    申込書類を送付後、1〜2週間程度でデポジット振込用紙が届きます。指定された金額を振り込みます。
  4. カードの受け取り
    デポジット入金確認後、1〜2週間程度でETCパーソナルカードが郵送されます。
  5. 利用開始
    カードをETC車載器に挿入して利用開始します。

利用時の注意点として、利用者が有料道路を利用できる限度額は、デポジット額までです。利用料金がデポジット額を超過すると一時的に利用停止にされるので、デポジット額を決める際は余裕を持った設定をおすすめします。

また、ETCパーソナルカードは、発行までにおよそ1ヵ月以上かかる場合もあるため、余裕を持って申し込むことをおすすめします。

即日発行できるETCカードの作り方

高速道路をすぐに利用したい場合や急いでETCカードが必要な場合、即日発行できるETCカードが便利です。ここでは、即日発行が可能なETCカードの種類や申込方法について詳しく解説します。

即日発行できるカードを紹介
  • POINT①セゾンの一部のカードで即日発行できる
  • POINT②イオンカードをすでに持っている人も即日発行できる
  • POINT③セゾンカードとイオンカードでの最短ルートをチェック!
  • POINT④早めの行動を心がけよう

即日発行可能なETCカードの種類

現在、ETCカードを即日発行できるのは主に2種類のクレジットカードに限られています。

1. セゾンカード

即日発行・当日受け取りが可能なのはセゾンカードに追加できるETCカードに限られています。

即日発行に対応しているカード
  • セゾンカードインターナショナル
  • セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
  • SAISON CARD Digital

SAISON CARD Digitalなら、お申し込み開始から最短5分で発行でき、対象のセゾンカウンターであればETCカードの即日発行も可能です。

2. イオンカード

イオンカードについても、すでにカードを持っている方はETCカードの即日発行が可能です。

イオンカードは「カード店頭受け取りサービス」というサービスがあり、このサービスを利用することによって申込日当日中にカードを受け取ることが可能です。

これらのカード以外では、クレジットカードなしで、ETCカードのみ即日発行することはできません。

なお、カー用品店のオートバックスやイエローハットでは、ETCカードを即日発行はできません。

申込から受け取りまでの最短ルート

ETCカードを最短で入手するためのルートは、持っているクレジットカードによって異なります。以下に、それぞれのケースでの最短ルートを紹介します。

セゾンカードをすでに持っている場合

  1. 本人確認書類とセゾンカードを持参して、即日発行対応のセゾンカウンターに行く
  2. ETCカードの即日発行を希望することを伝える
  3. ETCカードの受け取りには30分~1時間必要です
  4. 手続き完了後、その場でETCカードを受け取る

セゾンカードを持っていない場合

  1. オンライン申し込みでETCカードを早く受け取るには、申し込み手続きの際に「ETCカードを申し込まない」を選択します
  2. オンラインでセゾンカード(SAISON CARD Digitalなど)に申し込む
  3. クレジットカード番号が発行されたら、即日発行対応のセゾンカウンターへ行く
  4. クレジットカードの受け取り手続きを行う
  5. その場でETCカード発行も希望することを伝える
  6. 発行後、対象のセゾンカウンターに行き、ETCカードの発行手続きをする

イオンカードをすでに持っている場合

  1. イオンカードと本人確認書類を持って、即日発行対応のイオンカウンターへ行く
  2. ETCカードの即日発行を希望することを伝える
  3. 手続き完了後、その場でETCカードを受け取る

イオンカードを持っていない場合

  1. イオンカードは「カード店頭受け取りサービス」というサービスがあり、このサービスを利用することによって申込日当日中にカードを受け取ることが可能です
  2. イオンカードを店頭で申し込み、その日のうちに本カードを受け取る
  3. 続けてETCカードの即日発行を依頼する
即日発行が難しいときは

即日発行が難しい場合は、三井住友カード(NL)なら、スマホで表示できるバーチャルカードを最短10秒で即時発行。クレジットカードと同時にETCカードを申し込めば、最短翌日に発送してもらえます。

また、イオンカードとの同時申し込みでも最短翌日には発送してもらえるケースがあります。最短翌日ETCカードを発送してもらうなら、平日14時までにイオンカードの新規申し込みを済ませましょう。

即日発行の注意点

ETCカードを即日発行する際には、以下の注意点に気をつけることが重要です。

1. 店舗・カウンターの営業時間を確認

即日発行するためには、遅くてもセゾンカウンターの営業時間の1時間前には到着しましょう。

カウンターによっては19:00に営業が終了するため、自宅近くのカウンターの営業時間も確認して、申し込みを始めましょう。

また、営業時間終了が近くなってから来店すると、手続きが翌日に回る可能性もあります。余裕をもって訪問しましょう。

2. 対象のカウンターか確認

ETCカードの即日発行に対応しているカウンターは限られています。セゾンカウンターに着いたら、担当者に「ETCカードを即日発行して今日受け取りたい」と伝えてください。

セゾンカードの場合、株式会社セブンCSカードサービスが発行する「クラブ・オン/ミレニアムカードセゾン」に限り、即日発行できるカウンターは限られているため注意が必要です。

3. 必要書類を準備

ETCカードの受取時は本人確認書類が必須です。クレジットカードと合わせて、以下の書類を必ず持参しましょう。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証など

4. オンライン申込時の注意

クレジットカードに申し込む際、ETCカードを発行するか確認されますが、ETCカードに「申し込まない」を選びましょう。クレジットカードの発行と同時にETCカードを申し込むと、ETCカードの発行方法が郵送になります。

急いでいる時こそ冷静に!

5. 申込内容の正確性

クレジットカードやETCカードを申し込む場合は、内容に間違いがないように注意しましょう。クレジットカードは申し込み時に審査があるため、申告内容に間違いがあると、即日発行できなかったり、審査に落ちてしまったりする可能性が高くなります。

ETCカード作成の実体験レポート

ETCカードを申し込んでから実際に使えるようになるまでの流れを、実体験をもとに詳しく解説します。

楽天のETCカードの発行の流れを解説!
  • POINT①オンラインから申し込み
  • POINT②ETCカードは初期設定不要!
  • POINT③ ETC車載器とETCカードの動作確認をしよう

申込から受け取りまでの実際の流れ

私は楽天カードを既に持っていたため、追加でETCカードを申し込むことにしました。申込から受け取りまでの流れは以下の通りです。

1. オンラインでの申込手続き

楽天e-NAVIにログインし、「各種お手続き」→「ETCカード申込」を選択しました。必要事項を入力するだけで、わずか5分ほどで申込手続きが完了しました。

申込時には以下の情報が必要でした。

  • 楽天カード番号(16桁)
  • カード有効期限
  • 暗証番号(4桁)

既にクレジットカードを持っている方は、この方法が最も簡単です。ドコモやau、イオンカードなど他社のクレジットカードをお持ちの方も、各社の会員サイトから同様の方法でETCカードを申し込むことができます。

2. 申込完了メールの受信

申込完了から約30分後、「ETCカード申込受付完了のお知らせ」というメールが届きました。

メールには以下の内容が記載されていました。

  • 申込受付日
  • 発送予定日(約1週間後)
  • ETCカードの年会費についての説明

3. 発送通知メールの受信

申込から6日後、「ETCカード発送のお知らせ」というメールが届きました。

このメールには発送日と、カードが届くまでの注意事項が記載されていました。

4. ETCカードの受け取り

メール到着から2日後、簡易書留でETCカードが届きました。申込から受け取りまでは合計8日間でした。

カードは不在時に受け取れないよう、本人確認ができる配達方法で送られてきました。

審査にかかった時間と連絡方法

ETCカードの審査は、既にクレジットカード会員であれば基本的に簡易審査となります。私の場合は以下のようなタイムラインでした。

1. 審査開始通知

申込完了メール内に「審査を開始しました」という記載がありました。

特に追加で連絡はありませんでした。

2. 審査期間

申込から審査完了の連絡までは約4日間でした。この期間中、電話やメールでの連絡はありませんでした。

これは、既にクレジットカード会員だったためと思われます。

3. 審査結果の通知

審査完了後、「ETCカード発行のお知らせ」というメールで結果を知らせてくれました。

特に追加書類の提出や電話確認などはありませんでした。

なお、新規でクレジットカードとETCカードを同時申込する場合は、審査がより厳格になります。その場合、在籍確認の電話や追加書類の提出を求められることがあります。

銀行系ETCカード(三菱UFJ銀行など)は特に審査が厳格な傾向があります。

VISA、Mastercard、JCBなどの国際ブランドによる違いはあまりなく、発行元のクレジットカード会社の方針によって審査基準は異なります。

到着時の同封物と初期設定

ETCカードが届いた封筒の中には、以下のものが同封されていました。

1. ETCカード本体

カード表面には以下の情報が記載されていました。

  • ETCカード番号(19桁)
  • 有効期限(月/年)
  • 発行会社名

カード裏面には磁気ストライプとICチップが埋め込まれています。

2. 利用規約と注意事項

ETCカードの利用規約や注意事項が記載された冊子が同封されていました。主な内容は以下の通りです。

  • ETCカードの取り扱い方法
  • 紛失・盗難時の対応方法
  • 利用可能な料金所
  • ETCマイレージサービスの案内

3. ETCカード台紙

カードが貼付されていた台紙には、以下の情報が記載されていました。

  • ETCカードお問い合わせ窓口
  • 暗証番号の通知(設定済みの場合)
  • 有効期限の案内

4. 初期設定

ETCカードは基本的に到着時点で利用できる状態になっています。私の場合、特別な初期設定は必要ありませんでした。ただし、以下の点は確認しておく必要がありました。

  • 暗証番号の確認(クレジットカードと同じ暗証番号が設定されていました)
  • カード裏面へのサイン
  • カード有効期限の確認

イオンやエネオスなど一部のETCカードでは、到着後にコールセンターに電話して暗証番号を設定する必要がある場合もあります。同封の案内を必ず確認しましょう。

利用開始までに必要な手続き

ETCカードを受け取ったあと、実際に利用開始するまでに行った手続きは以下の通りです。

1. ETC車載器の確認

私の車には既にETC車載器が設置されていたため、新たに購入する必要はありませんでした。

まだETC車載器を持っていない方は、カー用品店やディーラーで購入・取り付けが必要です。

車載器の種類は以下の2種類があります。

  • ビルトインタイプ(車両に組み込むタイプ)
  • 置き型タイプ(ダッシュボードなどに設置するタイプ)

2. ETC車載器とETCカードの動作確認

車載器にETCカードを挿入し、正常に認識するか確認しました。

車載器によって確認方法は異なりますが、一般的にはランプが点灯するか音声ガイダンスが流れます。

3. ETCマイレージサービスの登録

ETCマイレージサービスに登録すると、高速道路の利用に応じてポイントが貯まります。オンラインで簡単に登録できました。

登録の流れは以下の通りです。

  1. ETCマイレージサービスの公式サイトにアクセス
  2. 「新規登録」を選択
  3. ETCカード番号や個人情報を入力
  4. 登録完了

4. 初回利用時の注意点

初めて高速道路で使用する際は、以下の点に注意しました。

  • ETCレーンに進入する前にカードが正しく認識されているか確認
  • 時速20km以下でゆっくりとゲートに接近
  • アンテナとの通信が完了し、ゲートのバーが上がったことを確認してから通過

5. 利用明細の確認方法

ETCカード利用後は、次のような方法で利用履歴を確認できることがわかりました。

  • クレジットカード会社の会員サイト(楽天e-NAVIなど)
  • クレジットカードの利用明細(ETCの利用分も記載されます)
  • ETCマイレージサービスの会員サイト

以上が私のETCカード作成・利用開始までの実体験です。みなさんの快適なETCカードライフの参考になれば幸いです。

法人・ビジネス向けETCカードの作り方

企業や個人事業主が事業用の車両で高速道路を利用する場合、法人・ビジネス向けETCカードの導入は経費管理の効率化や割引特典の活用において大きなメリットがあります。

法人向けETCカードは
  • POINT①法人カードを持っているなら、ETCカードの追加発行は簡単
  • POINT②カード会社以外にもNEXCOや協同組合が発行するETCカードがある
  • POINT③協同組合のETCカードはクレジット審査なしで発行できる!

法人カードにETCカードを追加する方法

法人カードを既に所有している場合、ETCカードを追加発行する方法が最も簡単です。申込手順は以下の通りです。

1. 申込方法の確認

法人カードにETCカードを追加発行する場合、主に以下の申込方法があります。

  • オンライン申込:法人カードの会員専用サイトからETCカードを申し込む
  • 電話申込:カード裏面に記載されているカードデスクに電話して申し込む
  • 申込書郵送:申込書を請求して記入・押印の上、郵送で申し込む

すでに所持している法人カードに紐付けて、ETCカードを発行することができます。この場合、新たに法人カードの審査を受ける必要がないので、短期間でETCカードを発行できます。

2. 必要書類の準備

法人カードにETCカードを追加する場合、一般的に以下の書類が必要です。

  • 法人カード番号
  • 代表者または担当者の情報
  • 会社の登録住所
  • 連絡先電話番号

3. 費用確認

ETCカードの発行手数料が必要となることもあるので、事前に確認しておきましょう。

法人カードによって、ETCカードの年会費や発行手数料は異なります。

例えば、三井住友カードのビジネスオーナーズでは、年会費無料でETCカードを発行することができますが、条件によっては年会費が必要な場合もあります。

4. 申込から受取までの流れ

  • オンライン申込の場合、必要情報を入力して送信
  • 審査(ETCカードのみの場合は簡易審査のため短時間で完了)
  • 通常1週間~2週間程度でETCカードが郵送で届く

法人カード自体も発行費・年会費無料のものが多い上、追加で発行するETCカードも発行費・年会費が無料のケースが多くなっています。コスト面も考慮して、自社に適した法人カードとETCカードの組み合わせを選びましょう。

法人専用ETCカードの種類と特徴

法人向けETCカードには、大きく分けて3種類があります。それぞれの特徴を理解して、企業の利用目的や規模に合った選択をしましょう。

1. クレジットカード会社が発行する法人ETCカード

現在、法人用クレジットカードをお持ちの場合、そのクレジットカードに付帯するETCカードがもっとも一般的で簡単に発行できます。

特徴
  • 既存の法人カードに追加するため申込が簡単
  • クレジットカードのポイントプログラムが適用される場合がある
  • 高速道路の利用料金はクレジットカードの利用分として一括請求される
  • 社員にはクレジットカードを渡さずETCカードだけを渡せるので、不正利用が防げる
おすすめの法人カード
  • JCB法人カード:従業員にクレジットカードを渡さずETCカードを複数枚発行できる
  • セゾンコバルト・ビジネス・アメックス:完全無料で5枚までETCカードを発行可能
  • 三井住友カードビジネスオーナーズ:年会費無料でETCカードを発行できる

2. NEXCOと直接契約するETCコーポレートカード

NEXCOが発行しているETCカードで、ETCコーポレートカードといいます。ETCコーポレートカードは割引幅が大きい大口・多頻度割引が受けられます。

特徴
  • 高速道路の利用が多い企業向け
  • 大口・多頻度割引が適用され、最大40%の割引が可能
  • 利用金額に応じた段階的な割引率
  • 車両ごとの利用料金管理が可能
  • 1枚でも多くETCコーポレートカードを出せないか検討します。また、適正な割引を受けられているか分析します
申込条件
  • 月間の高速道路利用額が一定金額(NEXCOで3万円以上など)必要
  • 首都高速が月に5千円を超える利用があれば発行できる場合もある

協同組合が発行するETCカード

3つめは、協同組合が発行しているETCカードです。協同組合に加入し、組合員としてETCカードを発行してもらいます。

特徴
  • ETC協同組合や高速情報協同組合など、協同組合が発行する法人ETCカードは、クレジット審査なしで発行できます
  • 組合によって割引率や特典が異なる
  • マイレージサービスの自動登録・管理が可能
  • 登録車両1台につき、最高4枚までカード発行が可能(組合による)
費用
  • 出資金(脱退時返金):10,000円/1社
    カード発行手数料:880円(税込)/1枚
    年間手数料:880円/1枚(年1回)※組合によって異なる
  • 請求書作成、信販会社への立替保証などに伴い、毎月の走行料金に対して8%の事務手数料を徴収させていただきます(組合による)

クレジット審査なしの法人向けETCカード

クレジット審査を通過できるか不安な企業や、すぐにETCカードが必要な場合には、審査なしで発行できるETCカードが便利です。

1. ETCコーポレートカード(協同組合経由)

ETC協同組合や高速情報協同組合など、協同組合が発行する法人ETCカードは、クレジット審査なしで発行できます。

申込方法
  1. 協同組合の公式サイトから申込書をダウンロードまたは請求
  2. 必要事項を記入・押印
  3. 必要書類の準備
    • 法人の場合:履歴事項全部証明書(発行6ヶ月以内のもの、写し可)
    • 個人事業者の場合:所得税確定申告書(税務署印のあるもの、写し)
    • カードを申請する車両の車検証(写し)
    • 申請車両のETC車載器セットアップ証明書(写し)
    • 代表者の運転免許証もしくは住民票、健康保険証の写し
  4. 出資金の支払い
  5. ETCカードの受け取り
特徴
  • クレジットカードの審査が不要
  • 新設法人や個人事業主でも申込可能
  • どのお車でも利用可能です。(レンタカー・カーシェアリング等限定なし)
  • 法人ETCカードをご利用頂く事によりETCマイレージサービスを受ける事ができます
デメリット
  • 組合加入が必要で出資金が必要
  • 手数料や事務手数料が別途かかることがある
  • 手数料には、ETCカード使用料や組合費、発行手数料など、いろいろな名目が組合によって存在します。諸手数料が毎月1000円以上かかる組合もあるため、割引よりも大きな差が出る可能性があります

2. 法人カードの即日発行とETCカード申込

審査はありますが、比較的審査が通りやすい法人カードを選び、その後ETCカードを申し込む方法もあります。

おすすめの法人カード
  • ライフカードビジネスライトプラス:公式サイトに開業したてでも申し込めると記載されている
  • JCBビジネスプラス法人カード:キャッシュバック特典あり
  • 三井住友カードビジネスオーナーズ:年会費無料

複数枚発行のメリットと管理方法

複数の車両や社員が高速道路を利用する企業にとって、複数枚のETCカードを発行することで多くのメリットが得られます。

複数枚発行のメリット

  1. 経費管理の効率化
    • ETCカードの利用額はクレジットカードの利用額と合わせて請求されるため、ETCカードを複数枚発行しても管理が楽になります
  2. セキュリティ向上
    • 代表者の法人カード1枚に対して複数のETCカードを追加できるため、従業員にクレジット機能がついた法人カードを渡す必要はありません
    • 従業員には必要最小限の機能のみを提供できる
  3. コスト削減
    • 余計なコストをかけずに法人用のETCカードを複数枚発行できるので中小企業に一番おすすめできる発行方法です
    • ETCマイレージや各種割引の活用で高速道路料金の削減

複数枚発行に対応している法人カード

  1. 大規模企業向け
    • JCBスルーカードN:法人カードの発行枚数に関係なく、複数枚のETC専用カードを発行が可能です
    • 三井住友コーポレートカード:「三井住友コーポレートカード」の会社一括方式なら、1枚の法人カードに対して複数枚のETCカードが発行できます
  2. 中小企業・個人事業主向け
    • JCB法人カード:複数枚のETCカード発行が可能
    • セゾンコバルト・ビジネス・アメックス:5枚までETCカード発行可能

管理方法と注意点

  1. 利用明細管理
    • ETC利用照会サービスの活用:1つのユーザーIDにつき、最大10枚まで登録可能です
    • カード会社の会員サイトでの利用履歴確認
  2. 車両・社員ごとの管理
    • 車両ごとに固定のETCカードを割り当てる
    • 社員ごとの利用明細を分けて管理する

経費精算システムとの連携

経費精算システムと法人カードの明細データを連携させることで、利用履歴が自動的に経費として記録されるようになるため、経費の入力作業も大幅に効率化することができます

  1. 有効期限管理
    • カード更新のスケジュール管理
    • 複数枚の有効期限を一覧で管理
  2. 社内ルールの設定
    • 使用可能な高速道路の範囲
    • 利用時の報告義務
    • 紛失・盗難時の対応手順

法人・ビジネス向けETCカードを導入することで、経費管理の効率化、高速道路料金の削減、社員の利便性向上など、多くのメリットが得られます。企業の規模やニーズに合わせて、最適なETCカードを選択し、効果的に活用しましょう。

特定のニーズに合わせたETCカード選び

高速道路をお得に利用するには、ETCカードの選択がとても重要です。自分のライフスタイルやニーズに合ったETCカードを選ぶことで、コスト削減やポイント還元などの特典を最大限に活用できます。この章では、特定のニーズごとに最適なETCカード選びについて解説します。

ライフスタイルに合わせて選ぼう
  • POINT①学生でもETCカードは作れる!
  • POINT②ETCマイレージサービスを活用でポイ活がはかどる
  • POINT③頻繁に車を使う人はカーライフ特典重視のカードがおすすめ
  • POINT④バイクは耐久性と防水性のあるETC車載機が必要

学生や初めてのカード所有者向け

学生や初めてクレジットカードを作る方にとって、ETCカードの選び方は少し異なります。年齢や収入の制限、審査のハードルなどを考慮する必要があります。

学生でもETCカードは作れる?

ETCカードは大学生・専門学生でも取得可能です。

クレジットカードには「学生専用」などの区分がありますが、ETCカードは社会人向けと同じETCカードが発行されます。

学生がETCカードを持つメリットとして、「車は所有していないけど、友人や家族とドライブに行く」「帰省や旅行でレンタカーを使う機会がある」といった場合でも便利に使えます。

学生におすすめのETCカード

  1. JCB CARD W 18歳~39歳に入会を限定したカードで、「スターバックスのヘビーユーザー」にもおすすめです。JCB CARD Sは、18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上の方が申し込みできます。
  2. エポスカード 「マルコとマルオの7日間」でマルイ全店が10%オフになるなど、学生でも嬉しいショッピング優待があり、カラオケ店や飲食店での優待特典が豊富です。
  3. 三菱UFJカード カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。大学生などがETCカードを選ぶ時は、レジャー施設で優待が受けられるカードを選ぶのもおすすめです。

初めてのカード所有者向けポイント

  1. 審査のハードル 初めてクレジットカードを作る方は、審査に通りやすいカードを選ぶことが重要です。クレジットカードの種類によっては、ETCカードを発行していないカードもあります。クレジットカードとETCカードの両方を持ちたいなら、事前にETCカードに対応しているかを確認しておきましょう。
  2. 年会費の確認 ETCカードのスペックは、どのクレジットカードで発行しても大きな差はありません。そのため、学生や女性におすすめのETCカードはないといえますが、年会費無料のクレジットカードを選ぶことで、費用負担を抑えられます。
  3. 使いやすさの重視 ETCカードを使うと、渋滞しがちな料金所をスムーズに通過できるだけでなく、さまざまなサービスを受けることができます。初めての方は使いやすさを重視しましょう。
  4. ETCパーソナルカードの活用 クレジットカードが作れない場合は、ETCパーソナルカードを検討しましょう。クレジットカードをお持ちでない方でもデポジット(保証金)を預託いただくことで、有料道路で使えるETCカードの発行を受けることができます。

高還元率重視の選び方

高速道路を頻繁に利用する方にとって、ETCカードのポイント還元率は重要な選択基準です。還元率が高いETCカードを選ぶことで、長期的に見ると大きな節約になります。

高還元率ETCカードの選び方ポイント

  1. 基本還元率のチェック ETCカードを選ぶ際のポイントとして、ポイント還元率が重要です。0.50%か1.00%が一般的で、1.00%以上を目安に選ぶとよいでしょう。
  2. ETCカード利用でのポイント付与 クレジットカードの中には、ETCカードの利用分がポイントの対象にならないカードもありますので、ETCの利用分もポイントの対象になるかどうかを確認しておくようにしましょう。
  3. ポイントの使い道 ポイント還元率でETCカードを選ぶ際には、共通ポイントに交換できるポイントなど、使い勝手の良いポイントが貯まるETCカードを選択するのがおすすめです。

高還元率おすすめETCカード

  1. リクルートカード リクルートカードは、1.2%という業界屈指の高ポイント還元率を誇るクレジットカードです。クレジットカード・ETCカードともに1.2%の還元率のため、日頃から高速道路をよく利用する人だけでなく、普段の買い物にカードを使う人にもおすすめです。
  2. JCB CARD W JCB CARD Wは18~39歳までの人が入会できるカードで、ポイント還元率は通常の0.5%がいつでも2倍で1%となっています。入会後は40歳以降でもクレジットカード・ETCカードともに年会費無料で継続できるのが魅力です。
  3. dカード dカードはドコモのクレジットカードですが、ドコモユーザーでなくともオトクに使えるカードです。ポイント還元率は1.0%で、たまったdポイントは全国の様々なお店でも使えます。
  4. 三井住友カード(NL) ポイントアップがお得な年会費無料「三井住友カード(NL)」は、ETCカードも年1回以上のETC利用で年会費無料で利用できます。対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済では、最大7%還元になる特典もあるのが特徴です。
  5. VIASOカード VIASOカードは、クレジットカードのポイント還元率は通常の0.5%ですが、ETCカードのポイント還元率が2倍の1.0%というカードです。ETC利用が多い方に特におすすめです。

その他の還元方法

ETCマイレージサービスを活用すれば、さらにお得になります。ETCマイレージサービスへの事前登録でポイントが貯まり、平日の朝夕(A.M.6:00~9:00)(P.M.5:00~8:00)に最大50%、深夜(A.M.0:00~4:00)と土日祝日の24時間に最大30%の料金の割引が受けられます。

高速道路利用頻度別おすすめカード

高速道路の利用頻度によって、適したETCカードは異なります。ここでは、利用頻度別にETCカードの選び方を紹介します。

頻繁に利用する方向け

  1. カーライフ特典重視のカード 車に乗る機会が多い人は、カーライフ特典が充実しているクレジットカードを選んでETCカードを発行するのがおすすめです。ETC料金や駐車場料金、ガソリン代、レンタカー代などの支払いでクレジットカードを利用すると、料金が割引されたり、ポイント還元率がアップしたりする特典が付帯しているものを選びましょう。
  2. ENEOSカード S ENEOSカード SはガソリンスタンドのENEOSが発行するクレジットカードで、系列SSでのガソリン給油がいつでも2円/L引きというドライバーに嬉しい特典がついています。ロードサービスや車のメンテナンス料金5%OFFなど車関連の特典は豊富なので、ガソリンやカーメンテなど車関連の支払いをするサブカードとして使うのがおすすめです。
  3. ETCマイレージサービス重視 ETCマイレージサービスへの事前登録でポイントが貯まる特典があります。高速道路の利用が多い方は、このサービスを活用することで大きな節約になります。

たまに利用する方向け

  1. 年会費無料のカード ETCカードの発行手数料や年会費がお得で、ポイントも貯まりやすい、おすすめのクレジットカードを選びましょう。高速道路の利用頻度が少ない方は、特に年会費無料のカードがおすすめです。
  2. 条件付き年会費無料のカード 年1回利用しないと年会費がかかるETCカードもあるので要注意。ETCカードを年1回利用する予定がないなら、年会費の条件がない年会費永年無料のETCカードがおすすめです。
  3. 普段使いもできるカード ETCカードにスペックの差はあまりないため、ETCカードを作る際はセットで作るクレジットカードのお得さが選ぶ決め手だといえます。普段の買い物でもポイントが貯まるカードを選びましょう。

ほとんど利用しない方向け

  1. 発行手数料無料のカード 高速道路をほとんど利用しない方でも、いざというときのためにETCカードがあると便利です。その場合は、発行手数料が無料のカードを選びましょう。
  2. ショッピング還元率の高いカード クレジットカードを日常利用するのであれば、コンビニやスーパー、飲食店やネットショッピングなど身近な買い物で割引があったりポイントがアップするカードがいいでしょう。
  3. レンタカーやカーシェア利用者向け カーシェアでのお出かけ、旅行先でのレンタカーなどでも、ETCカードがあればカーライフがもっと便利になります。自家用車を持っていない方でも、レンタカーやカーシェアを利用する際に便利です。

バイク利用者向けETCカード情報

バイクでもETCカードを利用することができますが、自動車とは異なる点があります。ここでは、バイク利用者向けのETCカード情報を紹介します。

バイク用ETCカードの基本

バイクでもETCカードは使用できますが、使用方法や車載器に違いがあります。バイクでETCカードを使用するには、「ETCカードの準備」と「ETCカード車載器の取り付け・セットアップ」の2つが必要です。

バイクでETCを使う場合でも、基本的には自動車とかわりません。

ETCカードを発行し、ETC車載機を購入して、専門店でセットアップを行えばOKです。

ETCカードについて

ETCカードをまだ持っていない場合には、ETCカードの発行が必要です。基本的には、クレジットカードのサブカードとして発行することになるので、合わせてクレジットカードの検討をおこないましょう。

ETCカードは、二輪車、四輪車共通で使用ができます。

つまり、自動車用に作ったETCカードをバイクでも使用可能です。

ただし、車載器は共通ではないので注意が必要です。

バイク用ETC車載器の選び方

ただしバイクの場合、自動車と違ってETC車載機が外側にむき出しになるので、雨風にも耐えうる耐久性と防水性のあるETC車載機を購入する必要があります。

バイク用ETC車載器の種類には、主に2種類があります。

  • バイク用車載器は、簡単に設置できる「アンテナ一体型」
  • 見た目がスッキリな「アンテナ分離型」

カード収納スペースをしっかりロックし、バイク用の厚手のグローブをしたままでも開閉出来る製品や、防水パッキンでIP66/IP67を可能にした独自のフルシールド・ハウジング機構を採用しているものもあります。

取り付けとセットアップ

取り付けからセットアップまでは、専門店に依頼して進めていきましょう。取り付けについては、ネットなどで調べながら自分で行うことができないわけではありませんが、誤作動などの可能性も高いので、基本的には専門店に任せてしまう方が良いでしょう。

セットアップはETC車載器に、バイクの情報を登録する作業です。

セットアップについては、ITS-TEA(ITSサービス高度化機構)の認可を受けた店舗でのみおこなうことができます。

バイク用ETCの注意点

  1. 防水・防塵対策
    ETCカードの接点部分も、汚れや酸化によって接触不良を起こすことがあります。あまり長期間挿しっぱなしにせず、ときどき柔らかい布で拭きましょう。
  2. 車載器の保護
    高圧洗浄機を使用する際は、ETCユニットに直接水をかけないよう注意が必要です。極端な高温や低温、湿度の高い環境下での長時間の駐車は避けましょう。
  3. カードの管理
    ETCカードは常に車載器に挿入しておくのではなく、使用しない時は取り出して保管することをおすすめします。カードの盗難防止や、長期間の接点劣化を防ぐためです。
  4. 四輪車用車載器は使用禁止
    四輪車用車載器は、車内設置を前提として開発されているため、外気に触れる二輪車に利用することはできません。四輪車用の車載器を二輪車に設置することは、防水性・防塵性・耐振動性の確保が不十分なため、誤作動を引き起こし通信エラーとなり開閉バーが開かないなどの危険性が高まります。

バイクでETCカードを利用することで、高速道路の料金所をスムーズに通過できるだけでなく、グローブを外してお金や通行券を扱う手間が省けるため、ライダーにとって重要なポイントです。特に雨天時や寒冷地では、より恩恵が大きく感じられるでしょう。

ETCカード利用のよくある質問と回答

ETCカードを発行したら、実際の利用方法や管理について知っておきたいことがあるでしょう。ここでは、ETCカードを使う際によくある質問と回答をまとめました。

よくある質問
  • POINT①ETCカードにも有効期限がある
  • POINT②レンタカーやカーシェアリングでも利用できる
  • POINT③利用明細確認には「ETC利用照会サービス」が便利
  • POINT④紛失・盗難の際は、発行元に連絡して利用停止しよう

ETCカードの有効期限と更新方法

ETCカードにも、クレジットカードと同様に有効期限があります。適切に更新しなければ、高速道路の料金所でカードが認識されず、開閉バーが開かない危険性があります。

ETCカードの有効期限はどこに書いてある?

ETCカードの有効期限は、カード表面の右下に「月/年」の形式で記載されています。クレジットカードに付帯するETCカードの場合、親カードであるクレジットカードと同じ有効期限が設定されていることが多いですが、必ずETCカード自体の有効期限を確認するようにしましょう。

有効期限の更新はどうすればいい?

ETCカードの更新は基本的に自動で行われます。クレジットカード会社から有効期限満了の1〜2ヶ月前に新しいETCカードが送られてくることが一般的です。特別な手続きは不要ですが、新しいカードが届いたら以下の点に注意しましょう。

  1. 新しいカードが届いたら、古いカードは使用せず、裁断して処分する
  2. 新しいETCカードで高速道路を利用する前に、車載器に正しく認識されるか確認する
  3. ETCマイレージサービスに登録している場合は、新しいカード情報で更新手続きを行う

ETCカードの更新はいつ頃届く?

ETCカードの更新カードは、通常、有効期限の約1〜2ヶ月前に郵送されます。有効期限が近づいているのに新しいカードが届かない場合は、発行元のクレジットカード会社に問い合わせましょう。

ETCパーソナルカードの更新方法は?

ETCパーソナルカード(クレジットカードを持たない人向けのETCカード)の場合、有効期限は通常5年間です。更新時には再度申し込み手続きが必要です。有効期限の2〜3ヶ月前には更新のお知らせが送られてくるので、必要な手続きを行いましょう。

ETCカードの利用履歴確認方法

ETCカードの利用状況を把握することは、経費管理や不正利用の確認のために重要です。利用履歴を確認する方法はいくつかあります。

クレジットカード会社の会員サイトで確認する

クレジットカードに付帯するETCカードの場合、発行元のクレジットカード会社の会員サイトで確認できます。

  1. 会員サイトにログイン(楽天e-NAVI、三菱UFJダイレクト、dカード会員サイトなど)
  2. 「利用明細」や「ご利用履歴」などのメニューを選択
  3. ETCの利用分も含めたクレジットカードの利用明細を確認できる

多くのクレジットカード会社では、ETCの利用分も通常のクレジットカード利用と同様に表示されます。利用日、高速道路の入口・出口情報、金額などが確認できるため、経費精算などにも役立ちます。

ETC利用照会サービスを活用する

ETCの運営会社が提供する「ETC利用照会サービス」を使えば、より詳細なETCの利用履歴を確認できます。

  1. 高速道路会社が運営する「ETC利用照会サービス」のウェブサイトにアクセス
  2. 会員登録を行い、ETCカードを登録
  3. ログイン後、ETCカードの利用履歴を確認できる

このサービスでは、過去の詳細な通行記録(日時、区間、料金など)が確認できるため、クレジットカードの明細よりも詳しい情報を得ることができます。

ETCマイレージサービスで確認する

ETCマイレージサービスに登録している場合は、マイページから利用履歴を確認できます。

  1. ETCマイレージサービスのウェブサイトにログイン
  2. 「利用履歴」などのメニューを選択
  3. 過去の利用履歴とマイレージポイントの獲得状況を確認できる

マイレージサービスに登録していると、通行料金の割引だけでなく、詳細な利用履歴の管理も可能になるため、利用頻度の高い方には特におすすめです。

紙の明細書で確認する

Web明細ではなく紙の明細書を受け取っている場合は、そちらでもETCの利用分が記載されています。クレジットカードの利用明細と同じように「ETC」などの表記とともに利用日と金額が記載されています。

他車両やレンタカーでの利用について

ETCカードは、車載器とカードの組み合わせが自由なため、様々な車両で使用できる便利さがあります。ここでは、自分の車以外でETCカードを使用する際の注意点について解説します。

ETCカードは他の車両でも使える?

ETCカードは基本的に、どの車のETC車載器でも利用可能です。自分の所有するETCカードを家族の車やレンタカー、カーシェアリングなどで使用することができます。

ETCカードと車載器は一対一で紐づけられているわけではなく、どの車載器にも挿入できる仕様になっています。

レンタカーでETCカードを使う方法

レンタカーでETCカードを使用する手順は以下の通りです。

  1. レンタカーにETC車載器が搭載されているか確認する(多くのレンタカーには標準装備されています)
  2. レンタカー受け取り時に、自分のETCカードを持参する
  3. 車両を受け取ったら、ETC車載器にカードを挿入する
  4. 走行前に車載器が正常に作動することを確認する
  5. 返却時には忘れずにETCカードを取り出す

レンタカー会社によっては、ETCカードのレンタルも行っています。自分のETCカードを持っていない場合や忘れた場合には、レンタカー会社のETCカードを借りることも可能です(別途料金がかかる場合があります)。

カーシェアリングでETCカードを使う際の注意点

カーシェアリングサービスでETCカードを使う場合の注意点は以下の通りです。

  1. 事前にカーシェアリング車両にETC車載器が搭載されているか確認する
  2. 乗車時に自分のETCカードを車載器に挿入する
  3. ETCカードの挿入状態が正常か確認する(インジケーターのランプなどで確認)
  4. 返却時には必ずETCカードを抜き忘れないようにする

カーシェアリングサービスによっては、ETCカードが車両に備え付けられている場合もあります。その場合は、利用料金とは別にETC通行料金が後日請求される仕組みになっています。

他人の車でETCカードを使う際の注意点

友人や家族の車など、他人の車でETCカードを使用する際の注意点は以下の通りです。

  1. 必ず車両所有者の許可を得る
  2. 車両のETC車載器が正常に作動するか確認する
  3. 走行前にカードが正しく認識されているか確認する
  4. 使用後はカードを忘れずに取り出す

他人の車でETCカードを使用する場合、ETCカードの名義人と車両の所有者が異なっても問題ありません。ただし、ETCカードは原則として名義人本人が使用するものとされているため、名義人が同乗していることが望ましいでしょう。

ETC割引の種類と節約効果

ETCカードの大きなメリットの一つが、各種割引制度です。ETCカードを使うことで、現金での支払いよりもお得に高速道路を利用できます。

主なETC割引の種類

  1. 平日朝夕割引
    平日の通勤時間帯(朝6時〜9時、夕方17時〜20時)の利用で、最大50%の割引が適用されます。ただし、ETCマイレージサービスへの事前登録が必要です。この割引は地方部の高速道路で適用され、特に通勤で高速道路を利用する方にとって大きな節約になります。
  2. 深夜割引
    深夜(0時〜4時)の高速道路利用で、通行料金が30%割引になります。夜間の長距離移動をする方に適しています。
  3. 休日割引
    土日祝日に高速道路を利用すると、普通車・軽自動車等を対象に通行料金が約30%割引されます。レジャーでの利用が多い方に特におすすめです。
  4. ETCマイレージサービス
    ETCの利用金額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを高速道路料金の支払いに充当できるサービスです。無料登録でき、実質的に料金の割引として機能します。
  5. 各高速道路会社独自の割引
    地域や路線によって、独自の割引制度が設けられている場合があります。例えば、「首都高乗り放題パス」や「阪神高速回数券」などがあります。

ETCカードによる節約効果の具体例

  • 毎日の通勤で往復3,000円の高速道路を利用する場合、平日朝夕割引で最大50%割引が適用されれば、月に約3万円の節約になります。
  • 休日に家族でレジャーに出かける際、往復1万円の高速道路を利用する場合、休日割引で約3,000円の節約になります。
  • ETCマイレージサービスでは、利用金額に応じてポイントが貯まり、例えば月に2万円利用すれば、年間で数千円分のポイントバックが期待できます。

割引を最大限活用するためのポイント

  1. ETCマイレージサービスに必ず登録する(無料で登録可能)
  2. 平日朝夕の通勤時間帯を活用する
  3. 休日のドライブは土日祝日に計画する
  4. 深夜の長距離移動が必要な場合は、0時〜4時の時間帯を利用する
  5. 各高速道路会社の独自割引サービスをチェックする

これらの割引を活用することで、高速道路の利用頻度が高い方は年間で大きな節約効果を得ることができます。

ETCカードの紛失・盗難時の対応

ETCカードを紛失したり盗難にあったりした場合は、速やかな対応が重要です。ETCカードは現金と同様に価値があるものですので、適切な紛失・盗難対応の手順を知っておきましょう。

ETCカードを紛失・盗難にあった場合の基本的な対応手順

  1. 発行元への連絡
    まずは、ETCカードの発行元(クレジットカード会社など)に連絡し、カードの利用停止手続きを行います。24時間対応のカード紛失・盗難受付センターを設けている会社が多いので、気づいた時点で速やかに連絡しましょう。
  2. 最寄りの警察署への届出
    盗難の場合は、最寄りの警察署に被害届を提出します。紛失の場合も、遺失物届を出しておくと安心です。警察への届出は、後日不正利用された場合の補償を受ける際に必要になることがあります。
  3. ETCマイレージサービスへの連絡
    ETCマイレージサービスに登録している場合は、サービス事務局にも連絡し、カード情報の変更手続きを行います。
  4. 再発行手続き
    カードの利用停止後、新しいETCカードの発行手続きを行います。再発行には通常、1〜2週間程度かかります。

紛失・盗難時の補償制度

クレジットカードに付帯するETCカードの場合、多くのカード会社では紛失・盗難時の補償制度があります。一般的に、カード会社への届出日の60日前までさかのぼって不正利用分が補償されることが多いですが、補償内容はカード会社によって異なります。

ETCパーソナルカードの場合も、紛失・盗難の届出から遡って一定期間内の不正利用については補償される場合があります。

詳細は発行会社に確認しましょう。

不正利用を防ぐための予防策

ETCカードの紛失・盗難による不正利用を防ぐため、以下の予防策を講じておくことをおすすめします。

  1. ETCカードは車内に放置せず、使用後は必ず取り出して安全な場所に保管する
  2. ETCカードの暗証番号は、他人に推測されにくいものにする
  3. 定期的にETCカードの利用履歴を確認し、身に覚えのない利用がないかチェックする
  4. 車両から離れる際は必ず施錠し、ETCカードを車内に置かないようにする
  5. 家族や他者と共有している場合は、誰がカードを持っているか把握しておく

再発行時の注意点

ETCカードを再発行する際の注意点は以下の通りです。

  1. 再発行には手数料がかかる場合がある(カード会社による)
  2. 新しいETCカードが届くまでに1〜2週間程度かかる
  3. 新しいカードには新しい番号が割り当てられるため、ETCマイレージサービスなどの登録情報も更新が必要
  4. 紛失したカードが後日見つかった場合でも、カード番号が無効化されているため使用できない

紛失・盗難時には冷静に対応し、できるだけ早く発行元に連絡することが重要です。不正利用のリスクを最小限に抑えるために、日頃からETCカードの管理には十分注意しましょう。

まとめ

ETCカード選びでは年会費・発行手数料、ポイント還元率、発行期間、付帯特典を総合的に判断することが重要です。クレジットカードをお持ちの方は、現在使用しているカードでETCカードの追加発行が可能か確認してみましょう。
ETCカードは銀行系、楽天、イオン、ドコモ、auなど様々な会社から発行されているため、ライフスタイルや利用頻度に合わせて選択しましょう。

快適なドライブライフをお楽しみください。

ABOUT ME
さなえ
さなえ
クレジットカードプレミア情報局編集長
ポイ活・お得情報大好きな30代1児のママ SNSでも情報発信しています!
記事URLをコピーしました